大牧 圭吾

大牧 圭吾

大牧 圭吾 (おおまき けいご)

ニッポン手仕事図鑑 編集長

講師カテゴリー

  • 政治・経済
  • 地方創生・地域活性
  • 経営・ビジネス
  • 人事・採用
  • 歴史・文化・科学
  • 伝統文化

出身地・ゆかりの地

長野県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1977年長野県安曇野市生まれ。「ニッポンの手仕事を、残していく」をコンセプトに動画メディア『ニッポン手仕事図鑑』を立ち上げ編集長に。後継者不足の課題解決のため「後継者インターンシップ」を実施し、4年間で70名以上の後継者を輩出。その他、伝統工芸を未来に残すための活動を幅広く展開。令和6年度小学校4年生 国語の教科書(光村図書)に執筆。著書に『子どものためのニッポン手仕事図鑑』、小学生向け書籍『ときめくニッポン職人図鑑』がある。

講演テーマ

【地域と伝統工芸の共創 ~後継者育成と地域活性化の実践例】

ニッポン手仕事図鑑が日本全国で行っている「伝統工芸インターンシップ」。
後継者不足に悩む"伝統工芸の産地"と "職人を志す若者"のマッチングを行う、採用を目的とした短期間のインターンシップです。
過去4年間で70名以上の後継者が誕生しており、全国の産地で活躍し、次世代の良い手本になっています。
また、産地に若者が入ることで組合や職人さんたちが盛り上がり、良い流れが生まれています。
具体的な伝統工芸の後継者支援策や全国のインターンシップの成功事例をもとに、後継者育成からの地域活性化の実践例について、お伝えします。

*テーマタイトル、内容はご要望に合わせて、対応いたします。

実績

― 2022年
■工芸のつなぎ手人材育成講座 
主催:一般社団法人 金沢クラフトビジネス創造機構

■DESIGN WEEK KYOTO 2022トークイベント
Future of TESHIGOTO -ニッポンの手仕事の未来を語り合う-
主催:DESIGN WEEK KYOTO

■「伝統工芸の未来をつくる『東京手仕事』プロジェクト」の商品発表会、表彰式、司会
主催:東京都 及び(公財)東京都中小企業振興公社

■ものづくりで地域をつくるセミナー「作り手を呼び込む、育てる」
主催:公益財団法人あきた企業活性化センター

― 2023年
■地域の魅力を伝える情報発信セミナー「“売れる”伝統工芸品と観光活性化」
主催:青森県三八地域県民局地域連携部

■産地の未来を考える公開講座「売れる伝統工芸品と人が集まる産地づくり」
主催:岐阜県

■伝統工芸の未来を考えるトークセッション「売れる伝統工芸品と、女性職人の活躍」
主催:森トラスト・ホテルズ&リゾーツ株式会社

― 2024年
■観光客と若手職人が集まる産地づくり
主催:岐阜県庁

■ 未来につなぐ工芸品〜後継者育成の今と未来〜
主催:千葉県立中央図書館

講演の特徴

・過去60産地以上で伝統工芸インターンシップを行った経験からリアルな産地の現状や課題をお話しできます。
・実際に職人と若者と向き合い、受け入れる地域(地方)の課題や若者の想い、どういった懸念を払拭し、後継者誕生まで導いたのかを実例をもとにお話しできます。
・場合によっては、後継者インターンシップを開催した職人をお呼びしてのトークセッションも可能です。

動画

https://www.youtube.com/@NipponTeshigoto

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。