櫻 たかこ

義足の講演家
義足の防災士
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ダイバーシティ
- ビジネス研修
- 新入社員研修
- 安全大会
- 防災・危機管理
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 子どもの人権
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- 環境・防災・防犯
- 防災
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- 育児・幼児教育
- 学生向け
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
- 芸能・エンタメ・芸術
- タレント・モデル
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
- 労働組合
- コミュニケーション
- 健康管理
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
福岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
21歳の時に交通事故で右足を失う。息子がデザインしてくれた桜柄の義足になり、
東京2020 オリンピックの開会式では、3 ヶ国のプラカードを持ち選手を先導した。
オリンピックのテーマである「多様性と調和」。このことを社会に伝えたいという想いで30 年間勤めた福岡県職員を早期退職する。
「いくつになってもチャレンジできる」と義足で走り、トランポリンを跳び自転車にも乗る。
「多様性」「障害と防災」「ワンヘルス」「あきらめない心、チャレンジする想い」を全国各地で講演する。
ラジオのパーソナリティとしても活動している。福岡県岡垣町在住。
講演テーマ
【多様性ってなに?いま、私たちにできること。】
講演概要:
多様性とは何か?:
櫻たかこ自身の義足での生活を通して、多様性の意味を問いかけます。
外見や身体的な特徴だけでなく、考え方、価値観、文化など、さまざまな違いを認め合い、尊重することの大切さを伝えます。
私たちができること:
日常生活の中で、多様性を意識し、行動に移すための具体的なヒントを提供します。
相手を理解しようとする姿勢、偏見や差別をなくすための行動、誰もが生きやすい社会を作るための取り組みなどについて語ります。
東京オリンピック開会式でプラカードを手に選手団を先導した経験から、多様性と調和の大切さを伝えます。
参加者へのメッセージ:
多様性を理解し、行動することで、社会はより豊かで温かい場所になるという希望を伝えます。
一人ひとりができることは小さいかもしれないが、その積み重ねが大きな変化を生み出すということを伝えます。
障がいや年齢を理由に諦めないことの大切さを伝えます。
講演のポイント:
櫻たかこの実体験に基づいた、心に響くストーリー
多様性について、わかりやすく、具体的な解説
聴衆が行動に移しやすい、実践的なアドバイス
【いくつになってもやればできる】
講演概要:
私の経験:
21歳の時に交通事故で右足を失い、義足での生活を余儀なくされました。
しかし、私は諦めずに、いくつになっても様々なことにチャレンジしてきました。
東京オリンピックパラリンピック開会式でプラカードを手に選手団を先導した経験など。多様性と調和の大切さを伝えます。
義足でのモデル活動、ラジオパーソナリティなど、新しいことに挑戦し続けています。
チャレンジすることの大切さ:
年齢を重ねると、どうしても「もう年だから…」と諦めてしまいがちです。
しかし、いくつになっても、新しいことに挑戦することで、人生はより豊かになります。
チャレンジすることで、新しい自分を発見したり、新たな目標を見つけたりすることができます。
聴衆へのメッセージ:
年齢を理由に諦めないでください。
いくつになっても、夢や目標に向かって挑戦してください。
私自身の経験が、皆様のチャレンジを後押しする力になれば嬉しいです。
受講者の皆様に「元気・勇気・やる気」をお届けします。
講演のポイント:
私の実体験に基づいた、説得力のあるストーリー
年齢を重ねることへのポジティブな捉え方
聴衆のチャレンジ精神を刺激する、力強いメッセージ
実績
講演実績
・福岡市ハートフルフェスタ福岡2024
・高砂神社の能舞台でモデルと講話を行う(兵庫県)
・日本心臓学会様
・福岡県社会福祉協議会様『きずなフェスティバル』
・桂川町PTA連合会様
・岡垣町社会福祉協議会様
・糸島市社会福祉協議会様
・北九州市内、遠賀ロータリークラブ様
・延楽寺様
・岡垣町、北九州市内の小学校 他講演多数
講演テーマ
・多様性を認める授業
・困難を乗り越える力
・障がいと防災
・いくつになってもチャレンジできる!
・多様性の組織づくり
・助けてって言っていいんだよ
・夢を実現する方法
・多様性ってなに?今、わたしたちにできること出演実績
・TOKYO2020オリンピック開会式でプラカードを
持ち選手を先導した姿が世界中に配信される
・NHKテレビ Eテレ「バリバラ」出演
・週刊朝日 AERAネットニュース「義足の私を見て」
・めんたいワイド FBS福岡放送出演
・新ノーマライゼーション掲載
「義足de チャレンジ」
・読売新聞一面に「見て、自慢の脚」掲載
・朝日新聞全国版 「義足と瞳 時を超えて」
新聞・雑誌などメディア取材多数
講演の特徴
講演内容の主な特徴:
実体験に基づく感動的なストーリー
21歳の時に交通事故で右足を失うという人生の大きな転機を経験。
義足での生活の中で、数々の困難を乗り越え、前向きに生きる姿を語ります。
東京オリンピックパラリンピック開会式でプラカードを手に選手団を先導した経験など。多様性と調和の大切さを伝えます。
聴衆に元気と勇気を与える:
「いくつになってもチャレンジできる」というメッセージを発信。
障がいや年齢を理由に諦めないことの大切さを伝えます。
聴衆の「元気・勇気・やる気」を引き出すことを目指しています。
多様なテーマに対応:
障がい者差別解消法に関する内容など、社会的なテーマにも言及。
義足キッズへの応援など、特定の層に向けたメッセージも発信。
ご希望に応じて講演内容の相談も可能です。
講演会では座ることはなく、スポーツ義足を着けて走り、縄飛びをし、ハイヒールを履いてウォーキングを行います。夢を実現するために、ワークも行います。
参加者の声:
「櫻さんのポジティブな姿勢、チャレンジ精神を感じることができて感動しました」
「前向きに挑戦される元気いっぱいな心の在り方に感動しました」
「あきらめなければ、なんでもできるんだと思いました」
著書
本年6月に出版。
動画
https://qr.paps.jp/e9ME4
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 藤原 寛子株式会社 ミライアル 代表取締役 OFFICE SOPHIA 代表 社会保険労務士▶【◆ハラスメント防止◆】講師候補に入れる
- 島藤 真澄株式会社ShimaFuji IEM 代表取締役 戦略プランナー▶【日本人のためのWHY発見手順~就活生、新入社員、中間管理職向け】講師候補に入れる
- 菅田 芳恵社会保険労務士 産業カウンセラー キャリアコンサルタント ファイナンシャルプランナー(1級FP技能士、CFP) 医療労務コンサルタント(全国社会保険労務士会連合会認定) ハラスメント防止コンサルタント(公益財団法人21世紀職業財団認定) DCプランナー(確定拠出年金プランナー) 知的財産管理技能士▶【職場のハラスメント防止】講師候補に入れる
- 寺島 知春絵本研究家/ワークショッププランナー/著述家 東京学芸大学個人研究員▶【非認知能力と絵本】講師候補に入れる
- 藤井 敬三NPO法人「シニア大樂(だいがく)」副理事長 日本笑い学会「笑いの講師団」講師 ユーモア共和国副大統領 シニアライフアドバイザー(シニアルネッサンス財団認定資格) ほか▶【暮らしにもっと笑いを<笑いの健康学>】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』