胡蝶 かおり

YOGA HUALI Training School 代表
Life design &mental health School 代表
自社ブランドアパレル
Volant デザイナー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 働き方改革・ワークライフバランス
- 安全大会
- メンタルヘルス
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- ライフスタイル
- 衣生活・美容
- 食生活・料理・健康
- 労働組合
- 健康管理
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
東京都 福岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
YOGA HUALI Training School 代表
Life Design & mental health School代表
出身 :福岡出身
出生日 : 4月13日
ガラス作家として活動後、衣装デザイナーに転身。またオーガナイザーとしても活躍。
父の死がきっかけとなり、ありがたみや感謝ということの大切さに気づき、自分自身を素材とし、人生という作品を創りだそうという想いをもとに、ヨガ業界へまずはヨガインストラクターを志し海外へヨガ留学を1年程。 ヨガインストラクターとして活躍活動後、人として魅力溢れ、「また会いたい!」と思われるヨガインストラクター育成をしたいという想いから、つかえる! 活かせる!プロヨガインストラクターを育成するべく日本初!マンツーマンスタイルのスクールを設立。 今では人生学べるスクールとして好評頂いております。
これまでに現時点、
1700名以上の活躍できるヨガインストラクターを全国のみならず海外にも輩出。
主にメディア等で活躍中の卒業生にはミスワールド ミスヨガ初代・ミスグランドジャパンファイナリスト・美ST 美魔女グランプリ・現役モデル 等も多く輩出。
内側から美しく、質の高さと人間力を育成できるのはここHUALI だけという定評を各ヨガスタジオオーナー様 等、皆さまから頂いております。
知識・技術は身につけるのは大前提。
HUALI だから成せる術、ヨガそのものは呼吸を土台とし、全ての方ができるものであります生きることそのものをさしています。ヨガの智慧を使い、
皆さんの心とカラダを通してバランスよく整え、常に新しい一日を心から笑顔で過ごせるようになる為に、人生より良くしていく為の術すべをあらゆる視点からお伝えしていっております。
代表を務める私 胡蝶 個人の活動としては、
今までの経験を生かし、
▶︎【ゼロ起業コンサル】
ゼロからビジネス構築デザインしながら生み出していくサポート
▶︎【思考・心を整え器を育む】セミナー講座
生きていく上で最も重要なのが思考と心
ここが全てを左右し全てが決まる
整えて方、舵取りすべを惜しみなく伝授
▶︎今回、外側からのアプローチとして
ファッションアパレルブランドを通して
身に纏うだけで褒められブラウスをコンセプトに展開スタート。
講演テーマ
【思考・解釈の仕方で全ては決まる】
テーマ「思考と解釈の仕方で全ては決まる」では、人生の質は私たちの思考と解釈の仕方次第で変わることを強調します。人生を変え、豊かにし、夢を実現するためには、自分の思考を意識的に整え、出来事をどう解釈するかを学ぶことが重要です。この講演では、その具体的な方法や、日常生活で活用できる実践的なアプローチをお伝えします。
【最高な人生を切り開くにはまず自分自身を大切にするということ】
テーマ「最高な人生を切り開くにはまず自分自身を大切にするということ」では、まず自分を尊重し、心身の健康を優先することが重要だと伝えます。自己理解や自己受容を深め、自分の価値観や感情に正直に向き合うことで、他者との関係や人生全体の質が向上します。この講演では、自分を大切にする具体的な方法や、それがもたらすポジティブな影響についてもお伝えしていきます。
講演の特徴
◉自己成長の重要性: 両方のテーマとも、自己理解や自己成長に焦点を当てています。自分の思考や解釈、自分を大切にすることが、人生の質を向上させるための鍵であると伝えます。
◉実践的なアプローチ: 理論だけでなく、日常生活で実際に取り組める具体的な方法やアプローチを提供します。参加者が学んだことを即座に活用できる内容が特徴です。
◉ポジティブな変化の促進: これらの講演は、参加者が自分の人生にポジティブな変化をもたらすための道筋を示します。自分自身の思考や行動の変化を通じて、豊かで充実した人生を築くサポートを行います。
◉個々の価値観の尊重: 各講演は、参加者の個々の価値観や感情に対する理解と尊重を強調し、自分らしい人生の実現を目指します。
著書
『誰にも振り回されない輝く女性になれる20の生き方』(Rashisa 出版 2021)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 山口 幸文千葉商科大学大学院客員教授 (日本中小企業学会会員、日本工芸学会会員) 一般社団法人日本スポーツ・ヘルスケア・デザイン推進機構 理事 一般社団法人次世代構内光ネットワーク整備機構 代表理事▶【アフターコロナを見据えての経営戦略】講師候補に入れる
- 伊達 有希子ファイナンシャル・プランナー(CFP®)▶【女性向けFPキャリアセミナー】講師候補に入れる
- 原田 善夫(株)トータルクオリティサポート 代表取締役 伴走型 業務コンサルタント▶【新人研修ー1年目からスーパースタートダッシュできる皆が知らない重要ポイントー】講師候補に入れる
- 北村 滋郎M&M企画 社会保険労務時事務所 代表 ◎兵庫県社会保険労務士会 理事・神戸西支部副支部長 ◎生きる力を育む「(一社)日本マイライフ・メンター協会」副理事長 ◎神戸須磨周活(終活)連絡協議会会員「人生100年生きがいプランナー」 ◎(一社)働き方改革支援コンサルタント協会「働き方改革アカデミー」神戸校校長 ◎NPO法人ハラスメント協議会「ハラスメント対策企業認証」審査員・相談員 ◎(一社)全国厚生事業推進委員会 理事「企業福祉士」 ◎(株)学びと成長講座センター「公務員講座 面接指導員」 ◎内閣府・厚生労働省「企業主導型保育施設労務監査事業」兵庫県統括リーダー ▶【人生100年時代をまるごと100倍楽しもう。】講師候補に入れる
- 小室 淑恵株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長▶【経営戦略としてのダイバーシティ・働き方改革】講師候補に入れる
- 車塚 元章株式会社ブレイクビジョン 代表取締役▶【コーチングで人材を育成する方法】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』