白石 浩一

一般社団法人障害福祉推進機構 代表理事
一般社団法人発達障害支援アドバイザー協会 代表理事
株式会社エイド 代表取締役
公益財団法人福岡県社会福祉士会理事
講師カテゴリー
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
出身地・ゆかりの地
福岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1973年生まれ、福岡県出身。発達障害者や家族、その支援者、学校や職場等に対し、発達障がいの理解を深め、知識や技術を伝えるために啓蒙活動を行う。また、発達障がい者を支援する認定講師の育成の他、シンポジウムや研修等を実施中。
高校卒業後、専門学校で理学療法士の免許取得。リハビリの現場で働くも、一セラピストとしての限界を感じる。セラピストを育てることの大切さに気づき、放送大学教養学部にて教養学士を取得。その後、医療系専門学校にて「教える側」の立場として教員を務め、さらに総合学術研究科にて人間科学修士を取得し福祉事業に進出。福岡県の養成機関として厚労省研修の一つである「強度行動障がい支援者養成研修」の講師となる。現在、同研修を300回以上実施、実施数は2019年日本一となる。
発達障がいは一見してわかる障がいではないため、気づくのが遅れたり、誤解を生じることがあります。気づかれずに、困難な環境の中で苦しい思いをして過ごしている本人や家族の方がいます。支援を必要とする人を早期に発見し、適切な支援ができる人材の育成が喫緊の課題の一つです。
一人でも多くの皆さまに発達障がいについて正しく理解していただき、発達障がい者やその家族が社会と共生するためのお手伝いをすることが使命であると考えております。理解を深めることが発達障がい支援の幕開けとなることを願っています。
【資格】
社会福祉士
理学療法士
人間科学修士
介護支援専門員
児童発達支援サービス管理責任者
精神・知的障がいサービス管理責任者
強度行動障がい支援者養成研修
相談支援専門員
発達障害支援アドバイザー
同行援護一般・応用課程
移動介護従業者
福祉用具専門相談員
ペアレントトレーナー
講演テーマ
【「発達障がい」についての理解を深める】
教育関係の方々へ向けて「発達障がい」について理解と関わり方についての講演。
発達障がいは一見してわかる障がいではないため、気づくのが遅れたり、誤解を生じることがあります。気づかれずに、困難な環境の中で苦しい思いをして過ごしている本人や家族の方がいます。支援を必要とする人を早期に発見し、適切な支援ができる人材の育成が喫緊の課題の一つです。
一人でも多くの皆さまに発達障がいについて正しく理解していただき、発達障がい者やその家族が社会と共生できるよう目指して講演を行っています
【自閉症体験VR】
自閉症の子どもが見ている日常生活の一部をご自身の五感で体験できるようにプログラムされています。
・どのような体験をしているのか?
・どのような世界が見えているのか?
今までそうでない人にとっては頭の中で理解していても感覚として分かりませんでしたが「自閉症体験VR」を使うことによって理解を深めていただくためのきっかけになると考えています。自閉症体験VRではVRを使用することで自閉スペクトラム症の方の見え方や音の聞こえ方を疑似体験していただきます。体験後に場面ごとに支援方法や周りのかかわり方について解説を行います。
実績
講演実績
2024.7 自閉症体験VR・「発達障がい」についての理解を深める講演(東京都主催青少年応援プロジェクト)
2024.4 自閉症体験VR(一般社団法人ことばの道(兵庫県神戸市))
2024.2 電子書籍「こどものはったつしょうがい おともだちとのすてきなかかわり方」出版(代表理事 白石浩一)
2024.1 自閉症体験VR(糸島市社会福祉協議会)
2023.12 自閉症体験VR(宮崎県都城市)
2023.11 自閉症体験VR(立命館大学)
2023.09 授業のための発達障がいセミナー(ヒューマンアカデミー株式会社)
2023.09 自閉症体験VR(福岡大学教授)
2023.09 自閉症体験VR(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
2023.09 自閉症体験VR(mamma project(大分県市民団体))
2023.08 電子書籍「能力を伸ばす 関わり方がわかる 大人の発達障がい入門」出版(代表理事 白石浩一)
2023.07 放課後等デイサービス利用者通信制高校合同説明会開催(教育委員会後援)
2023.06 "自閉症体験VR・「発達障がい」についての理解を深める講演(東京都主催)青少年応援プロジェクト"
2023.04 月刊誌「センチュリー」取材
2023.04 自閉症体験VR(あたごはま幼稚園)
2023.03 自閉症体験VR(明石市立あおぞら園(兵庫県明石市))
2023.02 自閉症体験VR(島本町社会福祉協議会(大阪))
2022.12 自閉症体験VR(佐賀県ふれあい人権フェスタ)(佐賀県主催)
2022.11 自閉症体験VR(福岡市内保育園保護者会)
2022.11 放課後等デイサービス利用者通信制高校合同説明会開催(教育委員会後援)
2022.08 障がいは生きるパートナー
2022.06 "VRで自閉スペクトラム症の見え方や感覚を体験しよう
(NPO法人主催)(福岡)"
2022.04 障害年金講座(社労士講師)
2022.04 自閉スペクトラム症に関する最新の知見(福岡県・福岡市・教育委員会後援)
2022.03 発達が気になるお子様の 就職・定着の実際と今からすべきこと
2021.07 知的・発達が気になる方の就職を考える会
2021.04 発達障がいのミライへの軌跡(福岡)(教育委員会後援)
2021.03 "自閉症体験VRワークショップ 見て、感じて、伝える自閉症の本当を伝える
(大阪市就労継続支援A型事業所)"
2021.02 自閉症体験VR(香蘭女子短期大学保育科)
2021.01 自閉症体験VR「劇場職員セミナー2021」(愛知県主催名古屋市文化振興事業団)
2020.07 自閉症体験VR「あの子の世界をのぞいてみよう!」(伊豆の国市社会福祉協議会)
2020.03 自閉症体験VRワークショップ(福岡筑紫地区児童福祉研修団体)
2020.02 自閉症体験VR(福岡県母子DV施設理事会)
2020.02 VR体験学習を取り入れ発達障がいの理解を深める(福岡県公立高校)
2020.02 自閉症体験VR(福岡県春日市子育て支援課)
2019.12 ASIA GOLDEN STAR AWARD社会貢献賞受賞(アジア18か国)
2019.12 自閉症体験VR(福岡県豊前市一般市民・教育委員会・社協・議員)
2019.12 発達障がいへの理解で支援の輪を広げる(福岡県公立中学校人権学習)
2019.11 自閉症体験VR(東京都一般市民)
2019.09 アセスメントに基づく個別支援の高度化
2019.09 学齢期の発達障害児の感覚・動作のアセスメントと対応
2019.08 青空教室にて自閉症体験VR(愛知県東海市)
2019.08 自閉症体験VR(文部科学省本庁)
2019.08 自閉症体験VR(経済産業省本庁)
2019.07 自閉症体験VR(福岡きょうだい会)
2019.07 自閉症体験VR(沖縄県一般市民)
2019.07 自閉症体験VR(医療法人理事長研修会)
2019.04 自閉症の理解を深める日本初のVR体験会(世界自閉症啓発デー)
2018.11 発達の困りへの最先端の取組み(福岡県)
2018.02 発達障害分野における薬物の効能と副作用(福岡県)
2017.09 発達障害についての最新の知見(福岡県)
2017.09 発達障害チェッカー発表(プレスリリース)
取材・メディア掲載
NHK取材(TV放映)
FBS取材(TV放映)
TVQ取材(TV放映)
西日本新聞(新聞掲載)
読売新聞(新聞掲載)
伊豆日日新聞(新聞掲載)
月刊誌「センチュリー」取材
講演の特徴
【発達障がい】
発達障がいは一見してわかる障がいではないため、気づくのが遅れたり、誤解を生じることがあります。気づかれずに、困難な環境の中で苦しい思いをして過ごしている本人や家族の方がいます。発達障害の支援現場で活躍する方のための基礎知識や技術を分かりやすく解説・講演しています。
一人でも多くの皆さまに発達障がいについて正しく理解していただき、発達障がい者やその家族が社会と共生するためのお手伝いをすることが使命であると考えております。
【介護・福祉】
自身も理学療法士として現場経験があり、また、医療系教育現場に於いても教員経験があります。
動向や情報を日々収集し、最新の情報をお伝えしています。当事者の想い・家族の想いなど現場で感じたことを自身の経験をもとにお話しています。
全体を通して引き締める所は引き締め、笑えるところは笑ってもらいながら緩急ある講演を行っています。
著書
『こどものはったつしょうがい おともだちとのすてきなかかわり方』(BLA社出版2024)Amazon1位14冠
『能力を伸ばす 関わり方がわかる 大人の発達障がい入門』(BLA社出版 2023)Amazon1位6冠
動画
https://www.youtube.com/@user-fc5hw1kz7j
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 鈴木 ひとみパラリンピック日本代表(射撃) バリアフリー啓発講師、エッセイスト ユニバーサルデザインの商品開発・モデル ▶【車椅子からの出発(たびだち)】講師候補に入れる
- 田口 侑治東京2020パラリンピック競技大会 ゴールボール男子 日本代表選手 ▶【障がいと付き合いチャレンジする】講師候補に入れる
- 河合 信之兵庫教育大学非常勤講師(2022年~) 龍谷大学非常勤講師(2024年4月~) 愛徳学園非常勤講師(2024年4月~) 神戸国際大学附属高等学校非常勤講師(~2024年3月)▶【子どもの能力を伸ばす教育と子育て】講師候補に入れる
- 合田 文株式会社TIEWA代表取締役 パレットーク編集長▶【「マンガで学ぶ!職場でのアンコンシャス・バイアスとLGBTQ+ 」】講師候補に入れる
- 田中 一樹田中一樹行政書士事務所 特定行政書士 学研SUM LEGAL西宮の沢2条教室 指導者▶【リカレント教育の礎となる「教養」としての法的思考】講師候補に入れる
- 佐藤 仙務株式会社仙拓 代表取締役社長▶【?働く、ということ?】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』