岩谷 聡徳(Aki Iwaya)

著述家。書籍『自分の「声」で書く技術』(英治出版 2024)企画・監修者
言葉や対話による、自己表現および他者理解のコンサルタントチーム/VS?collective主宰
国分寺市地域福祉推進協議会委員
ぶんじ寮プロジェクトメンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り)
元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長
元(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京 美術・映像分野調査員
翻訳者。『アジアがアートに目覚めたらーアートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代』@東京国立近代美術館
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ダイバーシティ
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 問題解決
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- メンタルヘルス
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- 受験・進路
- 学生向け
- スポーツ
- サッカー
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
千葉県 東京都 インドネシア
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
早稲田大学文学研究科修了。
著述家として、書籍『自分の「声」で書く技術』(英治出版 2024)を企画・監修。
言葉や対話による、自己表現および他者理解のコンサルタントチーム/VS?collectiveを主宰
ぶんじ寮プロジェクトメンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り)
国分寺市地域福祉推進協議会委員
元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長
元(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京 美術・映像分野調査員
翻訳者として『アジアがアートに目覚めたらーアートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代』@東京国立近代美術館、他多数。
自分が本当にやりたいことを他者と協働することで実現する「探求学習」の講師として、全国の中学高校大学や企業を駆け回っている。
自殺について考察したドキュメンタリー映画の制作や、メンタルヘルスケアアプリの企画も手がける。
現在、日本や東南アジア、ヨーロッパ外の先端的な居場所作りを紹介する書籍を刊行準備中。
講演テーマ
【自己実現と他者理解】
自分が本当にやりたいことを、他者と協働することで実現する「探求学習」の講師として、全国の中学高校大学や企業を駆け回っています。
加えて、自殺について考察したドキュメンタリー映画の制作や、メンタルヘルスケアアプリの企画も手がけてきたことから、様々な属性の人たちが織りなす具体的な成功と挫折のエピソードをお伝えできます。
講演が終わる頃には、自己実現と他者理解は循環し、片側の理解が相互理解の呼び水となっていることが腑に落ちることでしょう。
【人を活かす組織論】
人を切り捨てるのではなく、最大限に活かす組織論をお伝えします。
国内外の先端的な居場所作りをリサーチした経験から、人を活かす組織や居場所作りについても具体的にお話します。
「ぶんじ寮プロジェクト」メンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り)としての組織立ち上げからの経験は、各地から取材に来て頂くほど示唆に富んだものです。
加えて、元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長としては民間の目線で、国分寺市地域福祉推進協議会委員としては公のポジションからといったように、俯瞰からも地に足ついた視点からも、両者の目線を往復して立体的にお伝えすることができます。
「人を活かす組織論」こそが今後の日本にとって必須の思考だと腹落ち頂けるよう、努めさせて頂きます。
実績
全国の中学・高校・大学や企業様にお声がけ頂くほか、
早稲田大学の教員様、軽井沢風越学園の教員様の研修講師、NPO協働ステーション中央様、YAU(有楽町アートアーバニズム/有楽町エリアのオフィスワーカー様)対象のワークショップ講師経験もございます。
著書については、書店「b&b」のyoutubeチャンネルやポッドキャスト、出版社のWebサイトや書店様からインタビューをして頂きました。
講演の特徴
相手のモチベーションを刺激する言葉が特徴です。
国内外での豊富な経験から、大きな驚きを感じて頂けることと思います。
著書
『自分の「声」で書く技術―自己検閲をはずし、響く言葉を仲間と見つける』(英治出版 2024)
動画
https://x.com/numabooks/status/1760920055540511059
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 青山 千春東京海洋大学特任准教授 株式会社独立総合研究所代表取締役社長 日本大学非常勤講師▶【日本の自前のエネルギー資源、メタンハイドレート】講師候補に入れる
- 森 久美子作家 エッセイスト▶【「食」と「農」を結ぶ~心を育む食農教育~】講師候補に入れる
- 早川 昇テクノゲートウェイ株式会社 代表取締役▶【累積約5000万円調達企業の社長がノウハウを解説利益が生まれる持続的クラウドファンディングセミナー】講師候補に入れる
- 上原 道康健康と食生活を考える会代表幹事 日本成人病予防協会認定講師 NPO法人埼玉県健康管理士会理事長▶【その健康情報信じて良いの!!】講師候補に入れる
- 落合 伸治足育団体GROWING UP代表▶【足とカラダの関係性について】講師候補に入れる
- 小嶋 光信両備グループ 代表 兼 CEO (一財)地域公共交通総合研究所 代表理事▶【両備ク?ルーフ? 事業再生成功のノウハウ~日本一心豊かなローカル線をつくる!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』