西川 佳孝|@ゴリラ

win↔winプレゼンコンサルタント
オンライン講師
Kindle著者
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- 営業・接客・販売
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
滋賀県 大阪府 オーストラリア
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
活動名
@ゴリラ
内向型win↔winプレゼンコンサルタント
1975年生まれ|滋賀県出身
新卒で営業マンとして入社したのは印刷会社。その2年目、上司のプレッシャーによりうつ病に(当時はパワハラ、ブラック企業という言葉もない時代)
20代は、自己改革のため個人コンサルタントが書いているビジネス書を多読
29歳で印刷会社を辞め、現実逃避のためオーストラリアで一年間暮らす(ワーキングホリデー)
30歳で帰国「 何となく仕事が楽しめそう 」という浮ついた理由で、実態も知らないまま、一部上場の経営コンサルタント会社に転職
入社してみると、そこはガツガツゴリゴリの外向型×体育会系が活躍する職場。内向型×草食系の自分とのミスマッチに、入社早々に意気消沈
2006年当時は、コンサル未経験者に対する研修も無い「 真似をしろ 」という実学スタイル。
自分なりに稼いでいる外向型×体育会系コンサルタントのプレゼンを真似するも、全く受注できず、挫折
そんな超実学スタイルの中、内向型×草食系の自分に合うプレゼンを研究開発し続けた結果「 win↔winプレゼン 」のスタンスに目覚める
以降、16年間の在籍期間中、売上5億円超の実績を残す
その「 win↔winプレゼン 」のスタンスを若手コンサルや新入社員にも教えると、単発30万円や年間400万円などの契約を獲得。
自分以外にも再現性があることが証明でき「 プレゼンはスキルよりもスタンスが大事 」と確信を得る
1,000人のコンサルタント社員が選ぶ投票で1位を獲得し、優秀社員として表彰される(役に立つ社内情報発信部門)
46歳2022年に会社員を卒業、現在、プレゼンコンサルタント|オンライン講師|Kindle著者として活動中
大人の学びWebサイト「 ストアカ 」の2023年新人先生賞|プラチナ講師
内向型の自分自身が外向型社会のに苦しんできた経験から
内向型の特徴の活かした「 win↔winプレゼン 」考え方、生き方を発信し続けている
2023年Kindle著者デビュー
「内向型コンサルタントの 個性で選ばれるプレゼン術」を始め、2024年1月現在6冊を出版
@ゴリラオリジナルブログ
講演テーマ
【◆内向型コンサルタントの 個性で選ばれる「 win↔winプレゼン術 」 】
~AI時代はやさしい人が選ばれる~
✅売るプレゼンが苦手
✅セールストーク、クロージングが苦手
✅ゴリゴリ押しまくる営業スタイルが苦手
な、内向型の「 売れなかった私 」が、経営コンサルタント(一部上場)時代に、外向型の体育会系コンサルが活躍する中で、実践と研究を繰り返して5億円の売上実績を達成した内向型の特徴を活かす「 win↔winプレゼン 」の真髄
【◆内向型コンサルタントの一生使える「 ロジカル質問術 」】
~感謝されながらリピート倍増の賢い頭の使い方~
相手の悩みをスッキリ整理する課題解決の「 問い 」を作り出す力!
【◆AI時代に人を動かすやさしいリーダー論】
~内向型リーダーの自分軸でモテる仕事術~
起業・転職できるトップ社員だけが身につけている思考習慣
【◆コミュニケーション❸つの真実と❸種の神器】
なぜ、あなたの話は伝わらないのか?
実績
【研修・セミナー・講演】下記、計数百回
・各種階層別研修(経営層、リーダー、若手)
・各種テーマ別研修(ビジネススキル)
・経営者向けセミナー企画、開催、講演
・各種団体セミナーゲスト講演
など
講演の特徴
一方通行の「 お勉強スタイル 」ではありません。
受講者に質問を投げかけ、考えていただいたり、ときに発言していただきます。
「 受講者本人が、自ら課題を認識すること 」を大切にしています。
1.
プレゼン4,000回、10,000人の経営者、ビジネスリーダーとビジネスシーンで成果を出し続けたリアルで実践的な「 一生モノの 」ノウハウ
2.
@ゴリラのビジネスネーム、その外見のインパクトにも負けない「 ユーモアたっぷりの 」分かりやすく本質的な講演スタイルが好評。
著書
《Kindle著者》
https://amzn.to/3ZFtdUn
・内向型コンサルタントの 個性で選ばれるプレゼン術
・内向型コンサルタントの一生使えるロジカル質問術
・内向型リーダーのモテる仕事術
・自分が愛おしい人生に変わる 自己肯定感の新習慣 など
・なぜ、ボクの話は伝わらないのか?: コミュニケーション❸つの真実と❸種の神器
・内向型のゆるめる戦略 ~セカンドライフver.~: 【会社員40代|副業・起業】”ゆるめる”で自分史上最幸に!
2023年4月~2024年1月で❻冊出版
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 岡田 高幸十四代目橘屋吉兵衛 特定社会保険労務士▶【事業を存続させるために会社を売る ~江戸時代から続く家業を事業譲渡した経緯~】講師候補に入れる
- 中道 正彦株式会社フラワーズロマンス 代表取締役▶【12年間漫才師として活躍してきた元芸人社長が教える「芸人から学ぶビジネススキル」】講師候補に入れる
- 雪丸 瞳Hitomi Magic代表 イメージコンサルタント▶【0.5秒で好かれる印象になる「愛されコミュニケーション」】講師候補に入れる
- 宮本 竜弥株式会社イエルバ・ブエナ 代表取締役 立教大学経営学部講師 デール・カーネギー認定トレーナー▶【売り込まずに売れる営業チームを率いる「セールスリーダー」トレーニング】講師候補に入れる
- 千葉 圭介KSKパートナーズ株式会社 代表取締役 アドエンターグループ株式会社 代表取締役 CryptoLive OÜ (エストニア法人) CEO▶【AIと人間の未来】講師候補に入れる
- 小川 真由一般社団法人 国際事業家協会 代表理事 株式会社A'sPRIT 代表取締役▶【世界経済を回すための平和的結託について】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』