小田 貴之

DFree株式会社 アプリケーション開発部長兼人材開発マネージャー
株式会社Keeper CTO & Co-Founder
合同会社ベリー CTO
浜松小池ビーバーズ (少年野球) コーチ
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ものづくり・製造業
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- ロジカルシンキング
- 安全大会
- メンタルヘルス
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- 人権・福祉・介護
- ボランティア
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
- 学校教育・PTA・育児
- インターネットリテラシー
- 学生向け
- スポーツ
- 監督・コーチ・指導者
- 野球
出身地・ゆかりの地
岩手県 東京都 静岡県 アメリカ合衆国 シンガポール インドネシア
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1982年、 岩手県雫石町にて農家の長男として生まれる。岩手大学 工学部 福祉システム工学科卒業。
DFree(株) アプリケーション開発部長兼人材開発マネージャー。 他に2社を経営。静岡、岩手の2拠点生活。4児の父。
新卒から3年間勤めた会社で、1日20時間労働、休日なしの10ヶ月間を経験。激務の中で、組み込みファームウェアの基礎と、過酷な労働環境の耐性を身につける。経済的な不満はなかったが、家族との時間が全く取れない生活への違和感を感じ、ヤマハ(株)への転職を決意する。
ヤマハ(株)では、組み込みファームウェア、ネイティブアプリケーション、フロントエンド・バックエンドなどの幅広いソフトウェア開発フィールドを経験。 入社当初から、海外ベンチャーおよび海外子会社との製品共同開発をする環境に恵まれ、プロジェクトマネージャーとして日本と海外の考え方のギャップを体験する。共同開発による製品完成直後に会社で倒れ、救急車で運ばれた経験から、仕事における時間の使い方と考え方を見直し、最小の力で最大の成果を出すための条件を学び始める。アプリ開発リーダーを務めながらチームビルディングに力を注ぎ、エンジニアたちから「仕事が楽しい!人生が変わった!」との声が上がったのをきっかけに、本格的にエンジニアの育成と他社のプロジェクトのサポートを開始。2016年にDFree(株)の世界初となる排泄予測デバイスDFreeの初期プロトタイプ開発を行なった。
2019年、父が倒れ要介護となることをきっかけに、福祉・介護業界の現状と課題を認識し、同郷の介護施設経営者と(株)Keeperを共同設立。学生とともに「遠隔介護システムKaigoCloud / BellLife」の開発を開始し、日本、エストニア、ベトナムのエンジニアたちとともにサービスを立ち上げた。
2021年、排泄予測デバイスDFreeのサービス拡大にともない、DFree(株)に入社。個人向けサービス「DFree Personal」、法人向けサービス「DFree Professional」、および排泄予測デバイスとして日本初となる特定福祉用具「DFree HomeCare」を開発した。
2023年、父の死をきっかけに生まれ故郷である岩手県雫石町に拠点を作り農業を開始。開発者を目指す人材育成もスタートさせ、地方の活性化、IT教育のレベルアップ、福祉業界のDX推進と雇用の創出を目指して活動中。
少年野球コーチとしての顔も持ち、存続が危ぶまれた少年野球団を4年かけて市内ベスト4常連、県大会出場チームへと押し上げた。自身のプレーを見せながら、レベル差のある全メンバーを育てていく指導法は、指導者だけではなく、選手と保護者にも高く評価されている。
講演テーマ
【会社員のための戦略的サボり方50選】
【概要】
本テーマは、忙しさに追われている会社員に、前向きかつ戦略的なサボリ方を伝授することにより、心のゆとりと自由な時間を取り戻し、仕事の効率化と自己成長を促すサボり術である。日本の会社員は、真面目で努力家が多いがゆえに、「頑張っている感」や「仕事をしている感」を求めて仕事をする人が多く、効率的な仕事を考えないことにより、時間が溶けて心の余裕を失っている場合がある。また、仕事ができるがゆえに数多くの仕事を依頼され、毎日大量のタスクを捌くことに注力し、心の余裕を失ってしまう場合もある。本テーマは、サボりを肯定することにより、会社員の心のゆとりと時間を取り戻し、仕事のやり方の見直しと自己成長のきっかけを与えるセミナーである。
【構成】
第一章:なぜサボることが必要なのか
第二章:仕事でサボる
第三章:人間関係でサボる
第四章:平日の休日化
第五章:休日はサボらない
第六章:自分の時間を取り戻せ
第七章:優先すべきもの
【夢に向かって 〜変化のセオリー〜】
【概要】
小学6年生向けに実施されたコミュニティ・スクールの講演会。ソフトウェア開発や自営業の経験を基に、自己実現に必要な目標設定や戦略について、現実的な視点から考えるヒントを提供。講演では、6年生が自ら考えることができる設問を10以上設置し、自己実現に必要な思考力を養う内容となっている。テーマは「価値観」「ルール」「挑戦」となっており、これらを通じて子供たちが自分に合った夢を見つけるための方法を考え、リアリティのある形で「本当の思い」に気づかせることを目的としている。
【構成】
1. 自己紹介
2. 夢
2.1. 「夢」とは何か?
2.2. 夢はあった方がいい?
2.3. 「達成」より「接近」が大事
2.4. 夢がなくても大丈夫
2.5. 知らない世界を見にいこう
2.6. 夢は変わる
2.7. 「自分に合った夢」を持つために
3. 価値観 (水平思考)
3.1. 価値観とは何か?
3.2. 価値観の違いと大きさ
3.3. 多数派と少数派
3.4. テストと現実の違い
3.5. どっちでもいいという価値観
3.6. 価値観の変化
3.7. ピンチはチャンス
3. ルール (批判的思考)
3.1. ルールとは何か?
3.2. ルールをつくる人になろう
3.3. ルールの背景にあるもの
3.4. ルール化のメリットとデメリット
3.5. ルールの変化
3.6. ルールをつくっている人たちの実態
4. 挑戦 (論理的思考)
4.1. 挑戦することの大切さ
4.2. 挑戦とは「変化」すること
4.3. 挑戦を妨げる壁を壊せ
4.4. 挑戦を続けるコツ
4.5. 未来を決めよう
4.6. 自分にだけ際立って見えるもの
4.7. 小さな希望を胸に
5. まとめ
実績
DFree(株)
・日本経済新聞
・TOKIOテラス (毎日放送系列)
・サンデーLIVE (テレビ朝日系列)
・スッキリ (日本テレビ系列)
・シューイチ (日本テレビ系列) など
(株)Keeper
・岩手日報
・高齢者住宅新聞
浜松小池ビーバーズ (少年野球)
・中日新聞 (生涯スポーツ優良団体の文部科学大臣表彰)
・スポーツニッポン
浜松市立与進北小学校
・コミュニティスクール (6年生向け)
講演の特徴
開発チームメンバーで本講演内容を実践したところ、心の余裕が生まれ、仕事のパフォーマンが向上した再現性は100%であった。サボりを肯定することにより、やらなくてよいことが明確化され、本当にやるべきことに集中できたためである。心に余裕が生まれたことにより、物事を俯瞰して見るきっかけが生まれ、仕事を抽象化して捉えることができるようになったことも、パフォーマンス向上の一助になっている。真面目で努力家な日本の会社員だからこそ、前向きかつ戦略的なサボり方を身につけることにより、物事を最短・最速で片付ける思考力を強化し、空いた時間を自分の時間とする効果が得られやすいと予想される。本講演は、日々の開発現場で実践している再現性の高い時間術を伝える内容となっている。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 藻谷 浩介(株)日本総合研究所 調査部 主席研究員 (株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問 (非常勤) 特定非営利活動法人 ComPus地域経営支援ネットワーク 理事長▶【キラリと輝かせるまちづくりのヒント】講師候補に入れる
- 向井 郁雄歴史経営研究所 代表 歴史経営研究家 広島厳島会 代表(ボランティア)▶【真田丸に学ぶ歴史の教訓】講師候補に入れる
- 氏家 秀太行動心理学者、ビジネスコンサルタント、キャスター、作家、著述家▶【「地域で成功する全国有名企業のここだけ成功の秘密」】講師候補に入れる
- 水野 達夫(ペンネーム:水野辰雄)人口戦略家、元ネパール大使、 元神戸大学大学院国際協力研究科教授(国際関係論) 元海上保安大学校 尖閣領有権問題 特別講師▶【少子化、非婚化、後継者不足、人口減少に如何に対処するか】講師候補に入れる
- 荒川 祐二作家 社会活動家 書アーティスト▶【半ケツとゴミ拾い ~ゴミ拾いの輪が作った真実のストーリー~】講師候補に入れる
- 青木 義郎地域ビジネスマーケティングコンサル青空株式会社社長 経営コンサル(営業戦略・マーケティングコンサル・人材コンサル) 地域活性化コンサル▶【SNSでは集客や地域活性化はできない!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』