福島 健太郎

そなえプランニング減災FLAT代表
元横浜市消防局神奈川消防署予防係長他市民指導のポジションを歴任
講師カテゴリー
- 安全大会
- 防災・危機管理
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 環境・防災・防犯
- 防災
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
出身地・ゆかりの地
埼玉県 東京都 神奈川県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
減災FLATは、代表をつとめる元消防職員のフリーランス、福島健太郎が24年間蓄えてきた防火・防災・応急手当に関する知識や経験を活かし、災害の発生は完全に防ぐことはできない、できないのであれば最小限にリスクを軽減して備えようという「減災」の観点から、あらゆるリスク削減にアプローチすることを目指しています。昨今、多様なニーズに対応する「インクルーシブ社会」の重要性が広く認知されていますが、突如発生する「災害」についても同様で、一般の方はもちろん、言葉の壁や身体的障害を抱える人、あるいはその方々を支援する人などの多様な対象への「知識の備蓄」を推進する必要があります。
災害とは、地震や台風など自然からの脅威だけではありません。火災やケガ、日常で起こる様々なリスクも含まれます。「地震でケガをしないためにできることは」「調理中に火災が発生したらどうやって火を消すのか」「家族が突然倒れたらどうしたらいいのか」「救急搬送のケガの原因で最多の『転倒』によるケガを予防するには」「熱中症やヒートショックを予防するには」など、日常生活では多種多様なリスクに「そなえ」なければなりません。
これらのリスクについて、「よく分からない」「知りたいけどなかなかアクセスできない」という方が多くいらっしゃいます。英語の「FLAT」とは、辞書には「平らな」とか「平べったい」といったことが書かれています。「減災FLAT」には、このリスク最小限化への垣根をなくす、アクセシビリティを高め障壁をFLATにするという意味が込められています。
自然災害が頻発する現代において、みんながあらゆるリスクについて学び、垣根なく平等に減災にアクセスできる環境を作り出していく。減災FLATは災害に強い個人、そしてコミュニティーを創造する一助になれるよう、減災を「伝える」、さらには「伝わる」ことを最大の目的として誠心誠意頑張っています!
講演テーマ
【自然災害や日常に潜む様々なリスクに「減災」という観点から「そなえ」ましょう!】
災害とは、地震や台風など自然からの脅威だけではありません。火災やケガ、日常で起こる様々なリスクも含まれます。「地震でケガをしないためにできることは」「調理中に火災が発生したらどうやって火を消すのか」「台風や大雨の時はどうしたらいいの」「家族が突然倒れたらどうしたらいいのか」「救急搬送のケガの原因で最多の『転倒』によるケガを予防するには」「熱中症やヒートショックを予防するには」など、日常生活の多種多様なリスクに「そなえ」ます!
【熱中症を予防しよう!一番わかりやすい熱中症予防のおはなし】
熱中症予防というと、やみくもに水分や塩分を取りなさいというイメージがありますが、かえってデメリットになる方もいらっしゃいます。この点も含め、熱中症予防というフレーズはよく聞くけど具体的にどういうもので、どう予防するのか、いまいちわからない方や、地域や団体、学校などの熱中症予防を担当されている方で知識に不安がある方に対し、わかりやすくお話します。
【大雨や土砂災害にそなえましょう!】
年々増加する大雨や台風などによる土砂災害や浸水被害、突然起こる地震などと比べると時間的余裕(リードタイム)があり、適切な知識があれば十分に危険から逃れることができます。大雨や台風の接近の際に気を付けること、避難場所と避難所の違い、土砂災害の兆候などついて分かりやすくお話しすることで、地域の防災力を向上させるお手伝いをします。
【やってみなけりゃわからないぜ!50歳元消防職員の挑戦】
50歳を目前としたある日、一人の男は考えた。「いままで生きてきた50年、この先これほど長くは生きられないだろう。このままでいいのかな・・」
安定した収入、そこそこのポジション、このまま漠然と生きていくこともできるはず。そんな中でなぜ、50歳を迎えた消防職員は独立を選んだのか?
「人を以て鑑と為す」。今を生きる同世代の人たちが、これからの人生を考える上で、良くも悪くも参考になること間違いなし!
この4月から「そなえプランニング減災FLAT」代表として活動中の福島さんが、これまでの奮闘の日々や独立後の心境などについて、包み隠さずお話します。
実績
消防職員としてこれまでに年間約50件以上、トータル300回以上の防火・防災・熱中症予防や応急手当、心肺蘇生法に関する市民指導を実施、幼稚園や保育園のこどもの防災教育から高齢者の方への転倒予防指導(「転倒」はケガによる救急搬送の原因で最多)まで幅広い年齢層をカバーしています。現在は減災FLATの代表として八王子を中心に活動し、八王子市の生涯学習講師として登録中です。
講演の特徴
パワーポイントによる資料は補足として使用し、講演は「伝える」ではなく「伝わる」を主眼に置くことをポリシーとしています。一方的なレクチャーではなく、参加者が自分事として感じ、内容を自分から「捉える」ことができるように、わかりやすい言葉・表現と話すスピードを意識しながら講演を行っています。講演中の質問は大歓迎!それをきっかけとして参加者全員が意見を発信・交換し皆が「減災」について理解を深め、「参加してよかった!」の一言がいただけるよう頑張っています。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 奥田 雅史堺市立金岡南中学校 教諭 発達障害のある特別支援教師 (特支・理科・数学)▶【発達障害の教員が語る「発達障害の今」】講師候補に入れる
- 岡部 和浩モチベーションLabo ワセン 代表 ビジネス モチベーション コンサルタント 日本経営品質賞 セルフアセッサー PHP上級ビジネスコーチ SDGsビジネスアイデア創出コンサルタント 日本SDGsカレッジ 理事 上級救命認定者▶【君の「やる気スイッチ」どこにある】講師候補に入れる
- 久保井 朝美気象予報士 防災士 お天気キャスター アナウンサー▶【異常気象・気象災害から身を守る】講師候補に入れる
- 曽我 浩社会保険労務士/ 千葉県労働保険事務組合連合会副会長▶【知らないと損する年金の話】講師候補に入れる
- 岩崎 修平TOMS研究所 所長 元:牧田総合病院 人間ドック友の会理事 日本ウエイトリフティング協会JWA公認1級審判員 国内審判1級及び国際審判2級 元: ISO9001、ISO14001主任審査員▶【健康作りの実践とISO】講師候補に入れる
- 高須賀 顕一般社団法人日本災害救助支援機構 代表理事 元陸上自衛隊 危機管理担当者 NBC部隊指導者 教育隊教官▶【物心両面の準備~災害現場で起こっていたこと~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』