渡邊 裕樹

人前での話し方・コミュニケーション講師 /キャリア教育講師
勉強カフェ札幌大通スタジオ 代表 /わったん先生英語塾 代表
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 学校教育・PTA・育児
- 受験・進路
- 芸能・エンタメ・芸術
- アナウンサー・MC
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
北海道
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1977年 北海道上川郡剣淵町生まれ
2002年 大阪外国語大学 国際文化学科 国際関係専攻 卒業
24歳 人材派遣会社「ヒューマンリソシア株式会社」に営業職で入社。
半年間一件も契約が取れず同期中最下位の成績となる。
学生時代から「演劇で飯を食う」と目標にしていた劇団での役者活動を継続。
舞台に出るため有給休暇を使ったことで始末書を書かされたことをきっかけに退職。
その後、小さな人材派遣会社でのアルバイトやカフェ店員、工事現場仕事、I Tサポート
などの仕事をこなしながら役者としての活動を継続。
28歳 子ども向けの演劇教室を通して子ども好きな自分に気づき、教師を目指す。
30歳 3年かけて教員免許を取得、大阪府箕面市の公立中学校にて勤務開始。
33歳 「言語は音声である」ことを学び、音中心の指導方法に切り替えたときから生徒の
「英語が好き」割合が激増。受け持つ生徒を英語好きにさせる「音中心」の指導方法を確立。
全国学力1位の秋田県にて師範授業を行う。
37歳 大阪府公立高校の英語入試改革の応援メッセージメンバーとして大阪府公式チャンネルにて
YouTube配信される
38歳 市の教育委員会へ指導主事として異動。市全体における幼小中学校トータルの英語カリキュラムの
作成、教材開発、教員研修等を担当。
小学1年生から中学校3年生までの連続した指導案を日英併記で記載した「Enjoy English」を作成。
市内全小学校・全教室で実施する。
市内約60名のA L Tの管理・指導・研修を実施。各小学校に2〜4名、各中学校に3名のA L Tを
常駐させ、A L Tによるティームティーチングを実施。
40歳 文部科学省「平成30年度 小学校における外国語教育指導者養成研修」修了
42歳 市の中学3年生における英検3級相当の英語力を有する生徒の割合が8割となり、全国トップになる。
43歳 大人の勉強場所を作るため、公務員を退職。K.FIRST株式会社設立。
23年ぶりに北海道へ戻り、札幌にて「勉強カフェ札幌大通スタジオ」をスタートさせる。
現在は「子どもが憧れるかっこいい大人」を創出すべく、勉強カフェ札幌大通スタジオを経営。
人前での話し方、コミュニケーションの講師としても講座を開催している。
講演テーマ
【人前での話し方】
話す内容について「知っている」ことと「うまく伝える」スキルは別物
人前で話すときの絶対守るべき3つのポイント
人前で話すときのやっちゃいけないNGはコレ!
準備はこれで万全!誰でも抜け・モレなくできる準備方法
面白い話には「○○」が入っている!
【大人の勉強スキル】
今の時代勉強しない大人は終わり
独学するスキルを身につけよう
勉強とは成長のためにする行為全てをいう
成長という変化を実感するのは最高に楽しいエンターテイメント
勉強ほど投資価値のある行為はない
勉強を生活の一部にするために
本を読もうそしてアウトプットしよう
【コミュニケーション能力の核心】
リアルでのコミュニケーションを考える(オフラインでのやり取り)
コミュニケーション能力は様々な要素で成り立っている
コミュニケーション能力があるという人のイメージはどんなものか
リアルでのコミュニケーションを単純化すると質問・回答・傾聴
どんな人とでも穏やかにスムーズにやり取りできる能力
コミュニケーション能力は必ず訓練で身につけることができる
【学校における英語教育】
学校教育でできることは限られていると知ることから始まる
学習指導要領のポイント
学校という組織の実情と教師の実態
教師は叱られない
親世代の勉強方法はNG
英語は実技教科であるという認識の転換
言語は音であるという認識の転換
親がすべきこととしてはダメなこと
実績
研修講師として
「英語授業体験研修」「英語指導法研修」「これからの時代の教師に求められること」等の経験あり
講演の特徴
つまらない研修はNG!「楽しく」「わかりやすく」がモットー
楽しさのベースの上に、分かりやすさをプラスすること。
民間企業→教師→役人(指導主事)→経営者と教育に様々な角度から携わってきた経験から具体的かつわかりやすい実例等を交えながら進めていく。また、参加者が単に話を聞くだけではく、やりとりをしたり、手を動かしたりすることも積極的に行う。
動画
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 青柳 仁士元 国連職員▶【SDGsの導入と実践(民間企業向け)】講師候補に入れる
- 生駒 正明ビジネス交渉コンサルタント IKOMA OFFICE 代表 総合商社33年1万件の交渉実績を持つ ”ビジネス交渉のプロ”▶【1万件の交渉実績から生まれた「百戦錬磨のビジネス交渉のノウハウ」】講師候補に入れる
- 大西 伸一電気通信主任技術者(第一種伝送交換)/情報処理技術者(特種)▶【コストを掛けなくても出来る!小さな会社やグループがIT武装を成功させる方法】講師候補に入れる
- 大谷 將夫株式会社 大谷経営塾 代表取締役 (元)タカラ物流システム株式会社代表取締役会長 (元)タカラ長運株式会社代表取締役会長 ・1959年 宝酒造入社 ・1990年 食品営業部長 ・1997年 理事営業部長(調味料担当) ・2000年 タカラ物流システム(株)初代社長 ・2006年 長崎運送(株)社長 ・2014年 タカラ物流システム(株) 長崎運送(株)会長退任 ・2019年 大谷経営塾設立 ▶【2024年問題をどう解決しますか?】講師候補に入れる
- 中村 聡一政治哲学者・リベラルアーツ教育研究者▶【リベラルアーツとはなにか】講師候補に入れる
- 大极 勝杉野服飾大学非常勤講師 株式会社ニッセンケン アドバイザー 株式会社ムービングオフィス代表取締役▶【経営者のためのファッションブランディングセミナー】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』