村松 知木

一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク 代表理事/ 株式会社トラストバンク「ふるさとチョイス」観光戦略アドバイザー/ 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」専門人材/ 観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家/ 公益社団法人ひょうご観光本部等アドバイザー/ 一般社団法人大雪カムイミンタラDMO アドバイザー/ 株式会社マックアース アドバイザー ・監査役(大手スキー場運営会社)/ 山形市 商工観光部 観光戦略課 広域観光推進専門員/ 蔵王マウンテンリゾート形成推進連絡協議会アドバイザー/ あいおいニッセイ同和損保 観光分野に関するアドバイザー/ 内閣府「地域未来構想20オープンラボ」コーディネーター/ 経済産業省「地域の魅力発信による消費拡大事業」専門家/ 中小企業庁「JAPANブランド育成支援等事業」専門家/ 農林水産省「農山漁村振興交付金 広域推進ネットワーク事業」専門家/ 東京都「派遣型セミナー及びアドバイザー派遣事業事」専門家/ 株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部 アドバイザー/ 埼玉県 彩の国DMO強靭化検討委員会 委員 / 彩の国DMOマーケティングアドバイザー / 伊藤忠テクノソリューションズ(未来技術研究所アドバイザリー)
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 地方創生・地域活性
- 農林水産業
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- ロジカルシンキング
- 営業・接客・販売
- 安全大会
- 防災・危機管理
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- 環境・防災・防犯
- BCP
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
北海道 青森県 秋田県 山形県 福島県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 福井県 長野県 岐阜県 滋賀県 大阪府 兵庫県 和歌山県 広島県 香川県 長崎県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1991年
大手旅行会社 入社
2003年
法人営業 東京支店支店長
2006年
法人営業 東日本営業統括課長(関東、北海道、東北担当)
2008年
法人営業 西日本営業統括次長(関西・中部・北陸・中四国・九州担当)
2016年
本社 オープンイノベーション事業部長
兼 新規事業開発室長
政府・自治体・異業種と連携した「地方創生・観光プロモーションコンソーシアム」設立、代表理事就任
2018年
大手旅行会社退社
政府・自治体・地方創生団体・異業種と連携した「(一社)地方創生パートナーズネットワーク」を設立、代表理事に就任
(一社)大雪カムイミンタラDMOアドバイザー
(株)マックアース アドバイザー・監査役、自動翻訳機のITベンチャー企業(株)ログバー アドバイザー等
2019年
経済産業省・オリパラ首長連合共催「地域活性化オンラインセミナー」実行委員長
観光庁後援「DMOオンラインセミナー」実行委員長
観光庁「世界水準のDMO形成促進事業」専門人材
(公社)ひょうご観光本部等、DMOアドバイザー
2020年
経済産業省「地域の魅力発信による消費拡大事業」専門家、観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家
2021年
山形市 観光戦略課 広域観光推進専門員、(株)おもてなし山形、(一社)秩父地域おもてなし観光公社等の観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」専門人材、中小企業庁「令和2年度 JAPANブランド育成支援等事業」に関わる専門家、内閣府「地域未来構想20オープンラボ」コーディネーター、農林水産省「農山漁村振興交付金 広域推進ネットワーク事業」等
2022年
埼玉県彩の国DMO強靭化検討委員会 委員
講演テーマ
【観光のIT/マーケティング】
大手旅行会社の本社事業部長、新規事業開発室長を歴任。観光アプリ開発で社内ベンチャー制度1号に認定。内閣府・経産省・農水省と連携「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」「地域商社協議会」の幹事長補、異業種44社の団体「地方創生・観光プロモーションコンソーシアム」の代表理事を務め、政府主催・自治体後援セミナー開催、集客プロモーションの実績多数。その経験を活かし現在は「一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク」を設立し代表理事として活動中。観光庁 世界水準のDMO形成促進事業の専門人材、経済産業省 地域の魅力配信による消費拡大事業専門家として、その経験を活かし現在は「一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク」を設立し代表理事として、政府・自治体・DMO・異業種企業と協働し地方創生推進を目的として活動中。(一社)大雪カムイミンタラDMO、(公社)ひょうご観光本部、(一社)郡上市観光連盟、(一社)庄原市観光協会、等アドバイザー、大手23スキー場運営(株)マックアース、自動翻訳機のITベンチャー(株)ログバー、他数社の会社役員、顧問、アドバイザーをしており、経験と実績に基づいた、集客まで含めた地方創生、観光プロモーション、マーケティングについてお話いたします。
【ふるさと納税の観光活用】
デジタルやふるさと納税を活用した集客と財源確保について講演します。 「ふるさと納税」の観光活用において、2021年はコロナ前の2019年を上回る勢いで拡大し、観光地域づくり法人(DMO)において「ふるさと納税」の活用の可能性が着目されています。観光の返礼品は「宿泊」「飲食」「観光施設」等の周遊を通して「地域経済波及効果」が期待できます。さらにトラストバンク社の「電子感謝券」等、ICTを活用した返礼品は郵送費削減や返礼品の転売防止、データ活用等多岐にわたる課題対策が可能です。地域の魅力ある「周遊コンテンツ」の返礼品開発や「オンラインツアー」等の造成により地域と寄付者の「交流人口」の増加に貢献してまいります。
【インバウンド受入環境整備】
先進事例などを通じた取り組み、さらには外国人観光客に対する受入環境整備まで各分野について紹介します。
【観光DX】
現在、観光地では観光分野におけるデジタル技術の導入により、旅行者の消費機会の拡大と消費額の増加が期待されている「観光DX」を推進しています。
一方で、観光再開へ向けた潜在ニーズが高まっており、今後、急激に観光需要が増加する可能性があります。
こうした需要を一過性で終わらせないためには、地域ではデジタルを活用して宿泊施設の「生産性向上」を図るとともに、経営力強化・発展を推し進める「実務人材の確保・育成」のための「健康経営」が求められます。
本フォーラムでは、DXを推進して働きやすい職場環境づくりを行なっている旅館と、健康経営の事例を交えて解説します。
実績
・内閣府講堂セミナー講演
・内閣府・経産省主催セミナー講演
・北海道・岐阜銀行主催セミナー講演
・CMO Japan Summit 2017
・EU宇宙産業シンポジウム
・オープンイノベーションフォーラム2017 など多数
・県庁・市役所主催セミナー
◆2017/6 栃木県・栃木県物産協会後援「閑散期対策」セミナー
◆2017/7 愛知県・愛知県観光協会後援「集客」セミナー
◆2017/9 広島県・広島県観光連盟後援「オープンイノベーション」セミナー
◆2017/10 千葉県・千葉県観光物産協会・京葉銀行後援「集客」セミナー
◆2017/11 宮城県/宮城県観光連盟/東北観光推進機構/河北新報社/七十七銀行後援セミナー
◆2017/12 北海道/大雪カムイミンタラDMO/北洋銀行後援「集客」セミナー
◆2017/12 長崎県/九州運輸局/長崎県観光連盟/九州観光推進機構/長崎新聞社後援セミナー
◆2018/7 大阪府/大阪観光局/池田泉州銀行後援「観光を通じた“まちの魅力向上”への課題対策セミナー」
◆2018/7 観光庁/北海道/北海道銀行/北洋銀行/旭川信用金庫/日本政策投資銀行/旭川商工会議所/
北海道新聞後援「DMOセミナー」
講演の特徴
戦略なきプロモーションで誘客しようとしてる観光地が多い。ここに「IT・マーケティング」を駆使した実体験のない研修ではなく、実体験の実例を紹介して研修をします。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=CvlL8Z4Qquw
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 川口 一晃有限会社オフィスKAZ 代表取締役 金融ジャーナリスト 経済評論家▶【パーソナルファイナンス論】講師候補に入れる
- 氏家 秀太行動心理学者、ビジネスコンサルタント、キャスター、作家、著述家▶【「地域で成功する全国有名企業のここだけ成功の秘密」】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【IT/ICT関連】講師候補に入れる
- 諸星 裕桜美林大学 大学院教授 ミネソタ州立大学 特別功労教授 (国)山形大学工学部 客員教授 (公)青森県立保健大学 運営委員▶【どうなってるのこの日本】講師候補に入れる
- 米倉 誠一郎一橋大学イノベーション研究センター教授 アカデミーヒルズ日本元気塾塾長 プレトリア大学日本研究センター顧問 『一橋ビジネスレビュー』編集委員長▶【イノベーションによる企業活力創出】講師候補に入れる
- 平野 和之・経済評論家▶【アベノミクスの3本の割りばしをどう矢にするか】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』