下村 健一

下村 健一

下村 健一 (しもむら けんいち)

元・TBS報道アナウンサー
元・内閣審議官(官邸広報担当)
慶應義塾大学 特別招聘教授
関西大学 特任教授
白鴎大学 客員教授

講師カテゴリー

  • 安全大会
  • 防災・危機管理
  • 人権・福祉・介護
  • 障がい・発達障害
  • 学校教育・PTA・育児
  • インターネットリテラシー
  • 学生向け
  • 芸能・エンタメ・芸術
  • アナウンサー・MC

出身地・ゆかりの地

東京都

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1985:東京大学法学部卒
   TBS入社 報道局アナウンサーに配属
2000:TBS退社、フリーキャスターに転身
   「筑紫哲也NEWS23」、「みのもんたのサタデーずばッと」等にレギュラー出演
2010:民間任用で内閣審議官に着任
   内閣広報官室で、首相官邸の情報発信を担当
2013:任期満了で民間に戻る
   慶應義塾大学特別招聘教授、関西大学特任教授に着任
2014:上記に加え、白鴎大学客員教授に着任

講演テーマ

【小学生から企業人まで--情報に踊らされない為の《4つのハテナ》】

ネットやスマホなどの急伸で、誰もが情報発信者となれる時代。不確かな情報に踊らされる被害者になったり、うっかり誤報をバラまいて加害者になったりするリスクは、増すばかりです。四半世紀に及ぶ取材(=受信)・リポート(=発信)の体験から下村が編み出した、「情報を受け取る時につぶやくべき4つのギモン」の言葉を、あなたも楽しく体得して下さい。情報の荒海を確実に泳いで行くために…小学校から企業研修まで、大好評の体験型講義です。

※ワイヤレスマイクを持った係員に客席を走り回ってもらい、90分ずっとキャッチボール方式で展開致します。

【究極の危機管理広報--3・11官邸体験からリアルに学ぶ】

突然襲ってくる危機に、あなたの組織の広報部門は即応できますか?未曾有の大震災と、先の展開が読めない原発事故。あの国家的危機に直面した首相官邸では、どのような非常広報体制が組まれたのか。平時の情報収集ルートも伝達ルートも寸断された中、何が出来、何が果たせなかったのか。成功・失敗それぞれの事例が物語る教訓とは。あの時、内閣審議官という立場で総理大臣執務室や内閣広報室の只中にいた下村が、生々しく体験を共有します。

※他の誰にも話せない立ち位置からの、現代日本最大の危機の渦中の実体験談となります。

【成功例を目撃しよう!障害者雇用が当たり前の職場を目指して】

2016年春の「障害者差別解消法」施行、2020年パラリンピックに向け、障害のある人・無い人が当たり前に共存する社会を目指す時流に、取り残されたくはない。…けれど、実際うちの職場でどうやって障害者の方々を迎え入れればよいのか? 戸惑うあなたに、単なる“べき論”やキレイゴトの言葉は、役に立ちません。現実に障害者雇用に成功している職場5ヶ所を下村が訪ねたリポート動画を見ながら、具体的な方法論をリアルに学びましょう。

※映像を多用。合間に解説を挟んで進行する形態です。

【こんなに手軽、こんなに深い!みんなの手づくり短編動画】

例えば――登下校時、気になっていたホームレスのおじさんと撮影を通じて対話を始めた女子大生。疎遠になった妹にカメラを向けて、繋がりを取り戻した姉。知られざる土俵の建造作業の感動を、故・北の湖理事長の特別許可で撮った相撲ファンのお爺さん。缶ビール片手に炸裂する、脳性マヒのおじさん2人の本音トーク。…大手メディアには無い、新しい映像の世界を観たことありますか。あなたも、家庭用ビデオカメラやスマホの動画機能、もっと活かしてみませんか?

※映像を多用。合間に解説を挟んで進行する形態です。

実績

●ジャーナリスト時代、スクープ等で社内外表彰15回
●光村図書・小学5年国語教科書(2015~18年度)に書き下ろし「想像力のスイッチを入れよう」
(メディアリテラシーの説明文)が採用 ⇒16年1月、全国で初授業。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

同じカテゴリーの講師一覧

  • 船串 文夫
    船串 文夫
    みずほFG出身 TIEMS(国際危機管理学会日本支部)メンバー 現在日経BPのITPROにIT業界の病理について執筆中【採用活動時企業訪問のポイント】
    講師候補に入れる
  • 三倉 信人
    三倉 信人
    株式会社MiraiResort 代表取締役 NAM合同会社 代表 / CEO 一般社団法人うさぎとひとの幸せを支える会 専務理事【外部CxOと乗り越えるビジネスの難所とは?】
    講師候補に入れる
  • ハロルド ジョージ メイ
    ハロルド ジョージ メイ
    元タカラトミー社長 現アース製薬、コロプラ、アリナミン製薬、パナソニック社外取締役、サンリオ顧問【今の時代に求められるリーダーシップの在り方】
    講師候補に入れる
  • 田中 咲百合
    田中 咲百合
    株式会社RUMERAKIA代表取締役社長 健康運動指導士  健康経営エキスパートアドバイザー 野菜ソムリエプロ メンタルヘルスケアマネジメント2種3種 冷凍生活アドバイザー 健康指導のスペシャリスト フィットネスインストラクター(ヨガ、ストレッチ、筋トレ、エアロビクス、姿勢改善、ウォーキング指導、調整系エクササイズ、ダイエット未病) フィットネス商品アドバイザー 健康商品プロモーションコンサルティング 元、(通称ナベプロ)芸能タレント育成学校モデルコース健康管理ボディメイク講師 元東京YМCA社会体育専門学校スタジオエクササイズ非常勤講師【そうなる前の労災予防?!3つの疲労回復方で集中力免疫力アップ!】
    講師候補に入れる
  • 松島 康生
    松島 康生
    ◆災害リスク評価研究所 代表(災害リスクアドバイザー)  ・立正大学 外部研究員 ・BCPコンサルタントアドバイザー ・全国のFMラジオ防災番組パーソナリティ解説者【首都直下地震 マグニチュード7に備える地震防災セミナー】
    講師候補に入れる
  • 橋下 徹
    橋下 徹
    弁護士 元・大阪市長 元・大阪府知事 政治評論家【地方から国を変えるということ~橋下改革の実相~】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。