根日屋 英之

アンプレット通信研究所 所長
日本大学大学院 理工学研究科 特別講師
峰光電子株式会社 技術顧問
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ものづくり・製造業
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
出身地・ゆかりの地
千葉県 東京都 富山県 長野県 大韓民国 アメリカ合衆国 ドイツ
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1980年に日産自動車株式会社、1981年に東京大学生産技術研究所、1984年に日立湘南電子株式会社、株式会社日立製作所に勤務。1987年に株式会社アンプレットを設立し代表取締役社長に、2016年にアンプレット通信研究所を設立し代表に就任。携帯電話、RFID、アンテナ、人体通信機器、ミリ波レーダなどの設計に従事。
株式会社アンプレット設立後は、東京電機大学の非常勤講師、東京大学の特任研究員、国内外の無線通信機器メーカー、携帯電話メーカー、アンテナメーカーの役員や技術顧問を兼務。現在は、アンプレット通信研究所の所長、人体通信コンソーシアムの主催者、人と車と家をつなぐV2HH研究会の主催者、日・韓 合同 人体通信研究会の日本側幹事、日本大学大学院 理工学研究科 特別講師(先端技術特論)、峰光電子株式会社の技術顧問を務める。
講演テーマ
【アンテナ技術】
独自の電磁気理論に基づく独創的な講演のため、集客の多い講演テーマです。講演内容の書籍化を求められ、日経エレクトロニクス、電波技術協会報などの雑誌に連載記事を執筆したり、単行本としてはユビキタス時代のアンテナ設計 (東京電機大学出版局)があります。私の学位(工学博士)は、小型アンテナの研究により授与されました。
【人体通信】
人体通信の技術的なリーダーシップをとっている韓国電子通信研究院(ETRI)との MoU を交換し、ETRI の Dr. Byong Nam Lee と共に人体通信技術の研究会(世界各国から出席者があります)の幹事を務めています。基本的に私は企業人なので、産業界の創出や製品化を意識した講演が多いので、そのため展示会などの基調講演、人体通信に関するTV番組出演やイベントへの招聘が多いです。
【RFID】
1984年に RFID(当時は開発着手をした時期で、RFID という呼称はありませんでした。) の開発プロジェクトの初代プロジェクトリーダーとして、開発に従事し、基礎技術の確立を行いました。2000年代のユビキタス構想がスタートし、RFID技術に関する「ユビキタス無線工学と微細RFID」(東京電機大学出版局)を執筆しました。この本は、各国の言葉に翻訳され、世界中の RFID 設計者に読まれています。現在も、海外の大学で RFID に関する講義を行っています。2003年度、アントレプレナー オブ ザ イヤーアカデミア部門(EOY Japan)と最優秀ユビキタスネットワーク技術開発賞(EC研究会)を受賞しました。
【無線通信機器の企画から量産まで】
日経エレクトロニクス誌に執筆した「無線通信機器の企画から量産まで」の反響が多く、日経BP社が企画した第1回 NE アカデミーの講師を担当し、200名以上の参加申し込みがありました。韓国が国策として世界初のCDMA携帯電話の開発を行ったときには、韓国政府 通産部 中小企業振興公団に招聘され、韓国の大企業、中小企業の無線通信に関する技術指導を行いました。日本でも総務省関係の講演会での実績は多いです。
講演の特徴
集客力が高い。日経BP社主催セミナーの第1回NEアカデミーの講師担当以来、毎年、1,2回の 日経XTECH ラーニング を担当。それ以外のセミナー企画会社の講演、TV番組の出演、雑誌のインタビューも多い。日本大学大学院 理工学研究科では、「先端技術特論」の講義を担当。
著書
人体通信の最新動向と応用展開(シーエムシー出版)
DSPの無線応用(オーム社)
ユビキタス無線工学と微細RFID(東京電機大学出版局)
ユビキタス時代のアンテナ設計(東京電機大学出版局)
ワイヤレスブロードバンド技術(東京電機大学出版局)
ユビキタス無線ディバイス(東京電機大学出版局)
高周波・無線教科書(CQ出版社)
その他
<専門分野>
無線通信、アンテナ、情報通信(IT, ICT, IoT)、人体通信、RFIDなど
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 高橋 智隆ロボットクリエイター 株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長 東京大学先端研特任准教授 大阪電気通信大学客員教授 グローブライド株式会社社外取締役 ヒューマンアカデミーロボット教室顧問▶【ロボットと暮らす未来がやって来る】講師候補に入れる
- セーラ マリ カミングス株式会社文化事業部 代表取締役 NPO法人桶仕込み保存会 理事長▶【100のできない理由があっても1つのできる道があれば出来る!】講師候補に入れる
- 小牟田 啓博株式会社KOM &CO.DESIGN 代表/デザインプロデューサー▶【寺院の改革とブランディングが新しい】講師候補に入れる
- 戸谷 圭志トレンド・F 株式会社 代表取締役 CEO マーケティングプロデューサー▶【キーワード「F」の新時代へ。コロナで苦戦中の花形業界はどうすべきか!】講師候補に入れる
- 木村 篤樹FOREST&PARTNERS 代表 一般社団法人 処理状況監査員協会 みらい廃棄物研究所 理事▶【地球環境と紙メディア/素材の価値】講師候補に入れる
- 北村 森商品ジャーナリスト サイバー大学IT総合学部教授 元「日経トレンディ」発行人兼編集長▶【ヒット商品から学ぶトレンド、これからの売れ筋商品】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』