井手 敏郎

井手 敏郎

井手 敏郎 (いで としろう)

一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事
グリーフケアの学校 グリーフ専門士養成スクール 校長
精神科クリニックにて死別悲嘆ケア・プログラム担当

講師カテゴリー

  • ビジネス研修
  • コミュニケーション・世代間ギャップ
  • 安全大会
  • 防災・危機管理
  • コミュニケーション
  • メンタルヘルス
  • モチベーション
  • 意識改革・気づき
  • 医学・医療・健康
  • メンタルヘルス
  • ライフスタイル
  • ライフプラン・自己啓発

出身地・ゆかりの地

東京都

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

一般社団法人 日本グリーフ専門士協会 代表理事
グリーフケアの学校 グリーフ専門士養成スクール 校長
依存症回復機関JAAI認定 エリクソンヒプノシス・マスタープラクティショナー
米国NLP(TM)協会認定 NLPマスタープラクティショナー
米国催眠療法協会(ABH)認定 マスターヒプノティスト
カリフォルニア臨床心理大学院(米国大学院)で臨床心理学専攻

幼少時の喪失体験をきっかけに、離別や遺族サポートに関心をもつ。

大学卒業後、僧侶を志すも、自身の信仰への疑問から、仏門を遠ざかる。

人生をやり直すべく、学生時代に深めたグリーフケア(悲嘆支援)を追求すべく、
日本、アメリカ、ドイツでさまざまな師に学ぶ。

2015年一般社団法人日本グリーフ専門士協会の代表理事に就任。

ドイツではエイズホスピスをはじめ、10カ所以上の研修施設で寄り添いの本質を求め、
アメリカでは子供に特化したグリーフサポートの理解を深めた。

アドラー心理学を軸にしたコーチング、カウンセリングを習得。
アドラー心理大学院の教授を務めたジョセフ・ペルグリーノ博士の指導も受ける。

現在はグリーフケアの研修を全国で開催。
看護、介護関係を中心に毎年、年間200回以上の研修や講演を行う。

大学准教授・医師・看護師・介護士・ケアマネ・僧侶・葬祭業・保険関係者・
カウンセラー・セラピスト・主婦など、400人以上の「グリーフ専門士」を養成。
日本全国、アメリカ・カナダにも資格取得者が広がっている(2018年現在)

喪失悲嘆によるアルコール・ドラック依存症の防止に有効なヒプノシスを
20世紀最大のセラピストと称されるミルトン・エリクソンの息女、
ロクサーナ・エリクソン・クライン博士に直接学んだ ヒプノシス・マスタープラクティショナーでもある。

医療法人社団学風会「さいとうクリニック(精神科)」にて自死遺族を中心にグリーフケア・プログラムを担当。

協会のカウンセリングオフィスにて個人カウンセリングも続けている。

講演テーマ

【大切な人を亡くす前に知っておきたいグリーフケア】

死別の哀しみを支える取り組みであるグリーフケアは、他者の支援であると共に、
自分の心を見つめ直す貴重な機会にもなりえます。
喪失体験後の心理について学びながら、あなたにとって大切なものに触れる時間にできたらと思います。

【大切な人を亡くした人をどう支えるか】

講座で学べる5つのこと
・グリーフケアとは何か
・自分自身の哀しみを認める
・哀しい話を伺うときの4つの心得
・喪失体験による身体の変化
・7つの悲嘆の局面と関わり方

実績

ソニー生命保険株式会社「グリーフケア研修」
株式会社「介護のツクイ」本社研修(施設管理者向け)
株式会社 「介護のツクイ」ブロック研修(北海道・東北・関東・大阪・中国)一般職向け
東京医科歯科大学病院「グリーフケア講演会」
東京都墨田区主催「在宅緩和ケア事業講演会」
千葉県船橋市・埼玉県大宮市看護学校「卒業記念講演」
鹿児島県老人福祉施設協議会「メンタルサポート研修」
鹿児島県種子島老人福祉施設協議会「メンタルサポート研修」
熊本県熊本市の看護部長会「グリーフケア研修」
熊本県グループホーム・ヒューマンケア富合「グリーフケア講演」
熊本県水俣地区介護支援専門員協会「グリーフケア研修」
和歌山市医療福祉のこころを紡ぐ会「人権擁護の講演」
北海道札幌市・石狩市介護施設「グリーフケア研修」
日総研出版主催「死と死を考える研修会」
高知県安芸市「グリーフケア市民講座」
高知県安芸総合病院「生と死を考える講演」
高知県幡多けんみん病院「グリーフケア研修」
高知県馬路村役場主催「グリーフケア講演」
高知県安芸市「看取り総合支援事業プロジェクト研修」
宮城県仙台市「仙台グリーフケア研究会講演」
埼玉県でケアマネジャー向けグリーフケア研修
ほか多数

講演の特徴

死別のケアという繊細な内容を深く、わかりやすく、具体的にお伝えします。専門職から一般の方まで幅広い参加者にご参加いただけます。終了後穏やかな気持ちになる方も多く、介護業界の大手の(株)ツクイでは2年連続20回の研修依頼をいただき、現在も続いている。

著書

『死別の哀しみを癒す「グリーフケア」の具体策』(日総研出版『介護チームマネジメント』2017・7・8号)
『患者・家族(遺族)・医療者のためのグリーフケア』(日総研出版『オンコロジーナース』2016・7・8号)

動画

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

  • 広見 直樹
    広見 直樹
    フリーランスライター,カルチャーセンター講師,求職者支援訓練講師【ロジカル・ライティング】
    講師候補に入れる
  • 木下 佳郁
    木下 佳郁
    株式会社HASSM 代表取締役 株式会社MICCE 代表取締役 株式会社サンミュージックプロダクション 本社所属講師 METイノベーション国際推進機構 評議委員 学校法人兵庫医科大学医学教育センター 非常勤講師 大阪情報コンピューター専門学校 非常勤講師【医療安全のためのコミュニケーション】
    講師候補に入れる
  • 尾塚 理恵子
    尾塚 理恵子
    一般社団法人 kokoro教育研究所 代表理事 コミュニケーション研究家【部下と良好な関係を創造する法】
    講師候補に入れる
  • 三好 雄介
    三好 雄介
    【三好雄介|実践型リーダーシップ&組織強化スペシャリスト】 — 元陸上自衛官 × 経営者育成 × 体験型研修の第一人者 — プロフィール 名前: 三好雄介(みよし ゆうすけ) 拠点: 愛媛県 役職: 📌 えひめ中小企業研究所 代表(企業研修・組織改革コンサルティング) 📌 自衛官募集相談員(若者育成・キャリア支援) 📌 認定心理士(組織心理・ハラスメント対策の専門家) 🌟三好雄介が提供できる価値 ✅ 体験型リーダーシップ研修 → 元陸上自衛官が教える"決断力"と"統率力"の磨き方 ✅ 組織の強化・改革 → 企業の人材マネジメント改善・ハラスメント対策の実践支援 ✅ メンタルタフネス強化 → "動じないリーダー"を育成する心理学×実戦トレーニング ✅ チームビルディング研修 → ハンズオントレーニング(サバゲー研修)で学ぶ戦略的コミュニケーション 💡 企業のこんな悩みに応えます! ☑ 「社内のコミュニケーションが悪く、組織がまとまらない」 ☑ 「リーダー層の決断力・実行力を高めたい」 ☑ 「ハラスメント問題を根本から解決し、風通しのいい職場を作りたい」 ☑ 「新入社員・若手の育成プログラムを強化したい」 🔥 経歴・実績 📍 【2006年】 陸上自衛隊入隊(第35普通科連隊) 📍 【2009年】 陸曹候補生課程を首席卒業 📍 【2010年】 新入隊員教育班長として100名以上の指導を担当 📍 【2011年】 東日本大震災支援(宮城県名取市) 📍 【2012年】 国連ハイチPKO派遣(警備小隊) 📍 【2015年】 教育隊 区隊付(班長指導役) 📍 【2015年】 自衛隊広報官として採用活動に貢献 📍 【2020年】 1等陸曹で退職 → 飲食店の店長に就任、売上1億円を達成 📍 【2021年】 えひめ中小企業研究所設立!企業研修・組織改革支援を開始 🎯 こんな方におすすめ! ✔ 経営者・リーダー層 → 組織強化・決断力向上・ハラスメント対策 ✔ 人事・教育担当者 → 企業の人材育成・社員のメンタルケア ✔ 新入社員・若手リーダー → チームビルディング・実戦型リーダー育成 📩 企業研修・講演のご依頼はこちら! 🌍 WEB: eelabo.net 📧 MAIL: info@eelabo.net 💡 なぜ三好雄介なのか? 💪 机上の空論ではなく"実戦で培った"リーダーシップを提供! 💡 心理学×自衛隊の経験を融合した、唯一無二のメソッド! 🎯 現場で役立つ"本当に使えるスキル"を、即実践できるカリキュラムで提供! 🔥 あなたの組織の課題、"即"解決します! 🔥【パワハラから指導へ【180分】】
    講師候補に入れる
  • 川村 敏雄
    川村 敏雄
    フリー講師【夢の見方叶え方】
    講師候補に入れる
  • 竹下 洋平
    竹下 洋平
    Fiom合同会社CEO N高等学校3年生(18才) "Z世代領域のスペシャリスト"【Z世代に刺さるクリエイティブとは?】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。