桑山 八枝子

株式会社ケア21
東日本介護事業部 介護支援課 課長代理
講師カテゴリー
- 安全大会
- コミュニケーション
- メンタルヘルス
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
岐阜県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
介護業界に身を置くまでは、主にアパレルに勤務。子服、婦人、紳士服のデザイン・パターン等を担当し、部署責任者を経験。
2003年~ ホームヘルパー資格を取得し、株式会社ケア21の訪問介護事業所に勤務。
2005年~ 同事業所の管理者に就任。その後社内異動により3ヶ所の訪問介護事業所の管理者として、事業所の運営、職員
の育成にあたる。
2008年~ 請求事務部署に異動し約50事業所の請求事務を担当し介護保険や障害サービスの介護報酬等に関わる仕組みを
学習する。
2011年~ 東日本総務人事課へ移動。介護現場の経験と請求事務経験を活かし、社内職員向けの教育担当となり、事業所巡
回教育を開始する。
2012年~ 本社における、全社向けの研修講師を担当するようになる。
ケアマネジャー(約100名)対象に給付管理業務研修講師を毎年担当。
訪問介護の新任サービス提供責任者対象にシステム研修講師を毎月担当。
2013年~ 内部監査室を兼務し、全事業所の運営状況を調査・指導する。
2014年~ 東日本介護事業部介護支援課へ異動し、本社にて全社研修及び毎月の入社社員向けの研修講師を担当するように
なる。事業所巡回の教育活動を継続しながら、より一層の育成に力を入れる。
毎年の新卒入社社員の研修もプログラム作成から関わり、講師も務める。
全社研修の内容は、介護技術に加え、人権及び虐待・身体拘束防止研修、介護保険制度、障害者総合支援法、
認知症介護、コミュニケーション、メンタルヘルス、接遇マナー、自己覚知、コンプライアンス等の講師を務め
る。
受講者は延べ約8,000人以上。システム導入時は、プログラム作成の提案や相談役としても活動。
また、職員の知識や技術習得努力を評価する仕組みも開発し、職員のやりがい及び意識向上に繋げる。
その他、社内の各種マニュアルを整備し、施設長マニュアル、在宅管理者マニュアル、サービス提供責任者マニュアルの他に、虐待防止、緊急時対応、非常災害時対応、感染症予防、介護技術、家事の基本 等 多数を整備。
現在は新たに、新任管理者の育成研修もスタートさせ、新規出店準備として人財確保と育成に力を入れている。
講演テーマ
【明日はわが身。虐待は「ある日突然起こる」わけではない!】
「その人らしさを大切にしたケアを目指して」をサブタイトルに、人権とは?福祉とは?介護職とは?の質問形式でスタートし、人権宣言等の養介護施設従事者の必須知識に加え、虐待が人権侵害にあたることを解りやすく解説。近年介護施設や養護者による虐待が増えていることの要因を分析。実際に行政処分となった事例を紹介し、虐待や身体拘束の知識だけではなく、ストレスマネジメントや、施設としての取り組みを現実に即した形で紹介。
【管理者よ、きちんと語れる“口”を持て!】
「管理者の品格は、事業所の品格」をサブタイトルに、どんな職場にも共通の「一般的な接遇マナー」に始まり、満足していただける介護技術の「利用者様に対する接遇」さらに、一貫性のある質の高いサービス提供のための「職場のマナー」を、5S活動、身だしなみ、コミュニケーション技術、さらには、個人情報保護や守秘義務、クレーム対応までを法律の解釈等を入れながら分かりやすく講義。自己覚知等のワークも取り入れた参加型研修。
【消極的が招く悪循環】
「ハインリッヒの法則を紹介しながら、認知症介護に起きやすい虐待や、介護施設の転倒事故、服薬事故、また、職員の残業問題などについて、課題の抽出方法から事前予防対応策を紹介。チェックリスト、ヒヤリハット、危険予測トレーニングなどの活用法を紹介します。介護業界で起きやすい事故や苦情を題材にリスクマネジメントの重要性を講義します。
【つもり?利用者本位の大きな落とし穴。】
介護保険法に何が書いてあるのか?利用者本位とはどういうことなのか?介護施設・職員は何を目指さなくてはいけないのか?現状の高齢者社会の問題点や課題から見えてくる介護施設等の役割を、介護保険法の改正も解説しながら講義します。また、医療施設の入院・入所期間が短くなったことによる介護施設等の在り方などについて一緒に考える形式の参加型で研修します。
実績
ケア21全社員向け研修、新入社員向け研修、職種別研修等を2012年から約400回を超える研修実績があります。
講演の特徴
経験から学んだことを中心に、頭で考えるのではなく、自然に身に着いた経験を基に、良く通る声で、難しい言葉を使わず、解りやすいテキストを作成し、受講者参加型の研修が得意。特に自身の母親も要介護状態になり、実際の介護を経験しているため、真実味のある研修と評価される。また、職員の意識向上を願うあまり、ジェスチャーも多く「熱い講義」と感動を誘う。
年齢を感じさせないパワフルな講義に人気がある。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 西野 薫一般社団法人 実りの森 代表理事 (臨床心理士・公認心理師)▶【職場の心理学 ―働くことは生きること―】講師候補に入れる
- 寺下 薫クリエイトキャリア代表 キャリアコンサルタント(国家資格) 元ソフトバンクユニバーシティ認定講師 元Yahoo! JAPAN人材育成責任者▶【お客様第一向上】講師候補に入れる
- 小川 和久軍事アナリスト 静岡県立大学 特任教授 特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長▶【ウクライナ戦争】講師候補に入れる
- ノブ ハヤシドージョーチャクリキ・ジャパン館長,1999年 K-1 JAPAN ファイナリスト,2004年 K-1 JAPAN ファイナリスト▶【欧州での生活と格闘技】講師候補に入れる
- 堀 エリカ看護師 救急救命士 医療コーディネーター 医療監修者 立教大学兼任講師▶【“健康寿命”は“幸せ寿命” ~あなたの健康は家族の健康、家族の健康はあなたの健康~】講師候補に入れる
- 大野 萌子一般社団法人 日本メンタルアップ支援機構 代表理事▶【風通しの良い職場つくりのためのコミュニケーション】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』