和田 隆昌
災害危機管理アドバイザー/防災士
NPO法人防災防犯ネットワーク理事
講師カテゴリー
- 安全大会
- 防災・危機管理
- コミュニケーション
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 環境・防災・防犯
- 防災
- BCP
出身地・ゆかりの地
東京都
プロフィール
明治学院大学卒業。ヨット、サーフィン、山などアウトドアの雑誌編集者を歴任。
防災士資格取得をきっかけに災害危機管理を研究開始。
長年のアウトドアでの経験を活かした分かりやすい災害対処法を提唱している。
1986年の大島噴火直後の取材を皮切りに災害発生地を訪問。
阪神淡路大震災直後にボランティアを経験。
新潟中越地震、東日本大震災時の現地取材などを行い、47都道府県の災害概況などを編纂、全国の沿岸自治体の津波対策などの調査や自主防災組織の活動などに協力している。
現在は自治体、団体、企業対象にその自然環境に応じて具体的な対策を提示し、誰もがすぐに実践できる災害対策を伝える活動を行う。
講演テーマ
【大地震 死ぬ場所・生きる場所】
地震災害はなぜ、どのように起きるのか。それはその場所に全ての理由があります。
対象の地形や気象、環境を分析。さらに列島の災害歴史を踏まえた「その場所にこそ必要な災害対策」を危機管理アドバイザーの立場から分かりやすくお伝えしたいと思います。
【企業の災害対策】
災害発生時に社員の安全を守るのはすべての企業においての必須義務。
さらに速やかに企業が事業再開を行うことが地域の復興にもつながります。
具体的な他社のBCP(事業継続計画)実例を上げて、実効性の少ない対策を正し、有効なオリジナルの防災・安全対策を作る方法をお知らせします。
【災害時の地域コミュニティ】
阪神淡路大震災の発生時、倒壊した家屋から助け出された人の多くは近隣の住民によるものでした。
ただし、震災から数年が経過すると市民の防災意識はどんな場所でも著しく低下します。
なかなか出来ない住民意識の向上と若年層の参加をもたらすコツとは何か?
現地ボランティア経験もふまえてお伝えします。
【地域の水害対策】
日本列島に多発する「豪雨被害」。
山間部や河川の流域を持つ地域では他の災害よりも早急な対応が必要な災害となっています。
気象予測ソフトの最新事情にも精通し、アウトドアでのサバイバル経験も豊富な和田氏が、これからの水害対策と災害時要支援者への災害対策をお知らせします。
【災害体験キャンプ】
防災士としてより実践的な避難所生活体験、避難所訓練の方法を解説します。
親子で楽しめる生活用品を使った防災用品作成方法、火・水の扱い、災害時に必要なテクニックなど阪神淡路大震災直後の現場での経験および、東日本大震災被災地の視察(宮城県・石巻・気仙沼)による最新の防災知識を使ったわかりやすいアウトドア知識をお伝えします。
【迫る首都直下型地震・想定される最大被害とその対処法】
首都圏エリアで発生の確率が高まっている「直下型地震」。予測される震度6強~震度7という揺れは、東日本大震災の時とは全く異質の恐ろしい被害をもたらします。
エリアに潜む「都市部特有のリスク」はいったいどのようなものなのか。
公的な支援には限界があり、市民や企業は事前の準備が求められます。想定されるリスクを最小限にするためのノウハウをお知らせします。
【南海トラフ地震・想定される最大被害とその対処法】
次に起きうる史上最大の地震被害「南海トラフ(連動型)地震」。
巨大津波と広範囲の被害は地域にどのような人的・経済的な被害をもたらすのか。
地域特有の地震リスク、個人の持つ被災リスクは自分自身で変えていくしかありません。
被災者にならないための準備・対策をお教えします。
実績
※過去の講演実績(2013~2015 抜粋)
増上寺「浄土宗住職・寺族のための防災講演」
トヨタ車体協和会「CSR勉強会・震災リスク」
岡崎市危険物保安連絡協議会「南海トラフ地震・企業としての災害対策」
東海三県石油関連企業「南海トラフ地震への対処法」
日本助産師会「助産師としての水害対策」
名古屋青年会議所「防災フィールド検定」
上尾市上下水道部「首都直下地震ライフラインの果たす役割」
静岡県私立幼稚園振興協会「防災マップの必要性」
港区宅地建物協会「首都直下地震対策」
焼津青年会議所「南海トラフ地震対策」
全国理容連合会「首都直下地震対策」
三郷市自主防災組織連絡協議会「首都直下地震対策」
浦安市美浜公民館「防災講演」
埼玉県西部地区水道研究会「首都直下地震対策」
千葉アスファルト合材協会「首都直下地震対策」
成城大学「災害時の地域コミュニティ」
東海大学「防災講演」
地送電技術研究会安全大会「首都直下地震とBCP」
日本郵政労組関東地方本部「東日本大震災の教訓」
富山県射水市青年会議所「災害時の地域コミュニティ」
徳島県石井町社会福祉協議会「大地震から家族を救う方法」
福井県敦賀市商工会議所「災害発生時のBCP」
北海道斜里郡清里町「市民のための防災講演」
熊本県菊陽町教育委員会「市民のための災害対策」
鹿児島県喜界町教育委員会「大地震から家族を救う方法」
全労済北日本事業本部「防災講演」
日本興亜労働組合「防災講演」
兵庫県加古川市社会福祉協議会「大地震から家族を救う方法」
宮城県松岩寺「防災講演」
福島県郡山市防災協会「防災講演」
著書
・『東日本大震災でわかった「地震・津波の新常識」』(ブティック社)
・『大地震が来る!』(KKベストセラーズ)
・『地震の前に読む本』(サンマーク出版/iPhone電子書籍)
・『大地震から家族を救う方法』(白夜書房)
・『大地震・死ぬ場所・生きる場所』(ゴマブックス)
同じカテゴリーの講師一覧
- 竹中 功元よしもとクリエイティブエージェンシー専務取締役 株式会社モダン・ボーイズCOO 謝罪マスター 著述家▶【よしもと式ビジネスの見つけ方・育て方】講師候補に入れる
- 勝丸 恭子気象予報士 気象キャスター 防災士 広島県みんなで減災推進大使▶【天気と天気予報のヒミツ】講師候補に入れる
- 正木 明気象予報士/防災士▶【『新型コロナ禍』と『地球温暖化』】講師候補に入れる
- 高井 重明IFCコンサルティングLtd. 代表 在庫起点経営コンサルタント▶【企業価値向上と現場力強化のための管理会計研修】講師候補に入れる
- 石井 住枝トヨタ流カイゼンコンサルタント▶【トヨタ流 A3思考術でカイゼン対策】講師候補に入れる
- 中村 健児合同会社デジタル鑑識研究所 代表 デジタル鑑識アナリスト SNS運用コンサルタント▶【元警視庁サイバー犯罪捜査官が語るサイバーセキュリティ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 辛坊 治郎元読売テレビ解説委員長 海洋冒険家▶【辛坊治郎のそこまで言って委員会~マスコミの内側すべて話します~】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 櫻庭 露樹開運セミナー講師 ビジネスコンサルタント 商品流通プロデューサー 全捨離®開運マスター▶【全捨離® 「自宅をパワースポットにする方法」】講師候補に入れる
- アキ・ソラーノ(Aki Alex Solano)・全米ヨガアライアンス協会認定最高師範(E-RYT500・世界最高峰ヨガ師範) ・西洋と東洋の知見を統合化【ディープマインドフルネス®️ヨガ】創始者 ・ハワイ生まれの【プラーナチャクラヨガ®️】創始者 ・ディープマインドフルネス開発者 ・ヨガ ヒーラー アカデミー ハワイ校長/オーナー(ハワイ州登録) ・一般社団法人ディープマインドフルネス脳科学協会 会長 ・Terra Hawaii Consulting LLC CEO(本社ハワイ州) ・「症状別3分ヨガレッスン」著者(ネコパブリッシング社) ・一般社団法人国連P.R.I.D.E日本 理事 ・米国医師団公認協会認定 国際アンチエイジング栄養コンサルタント(ニューヨーク州公認IAANAが認定する公式登録国際称号) ・ディープマインドフルネス・コーチ ▶【マインドフルネス(企業向け)】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』