島村 恭則

関西学院大学教授
民俗学者、文学博士
講師カテゴリー
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
民俗学者、1967年東京都生まれ。
現在、関西学院大学社会学部教授。
筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学、文学博士。国立歴史民俗博物館教官、東京大学客員教授などを歴任。
沖縄を含む日本列島各地で民俗学調査を行なうとともに、韓国・中国での調査・研究歴も長い。
わたしたちの身近な素材をとりあげて、わかりやすい語り口で民俗学のおもしろさを語る講演には定評がある。
著書に、『みんなの民俗学』(平凡社新書、2020年)、『日本より怖い韓国の怪談』(河出書房新社、2003年)、『民俗学を生きる』(晃洋書房、2020年)、『民俗学読本』(晃洋書房、2019年)ほか多数。
●島村恭則ホームページ
●twitter
講演テーマ
【みんなの民俗学】
話題の新書『みんなの民俗学』(平凡社新書)の著者が語る「やさしい民俗学」入門。民俗学のおもしろさは、地方に昔から伝わる言い伝えの研究だけにあるのではありません。喫茶店モーニング習慣、B級グルメ、わが家のルール、キャンパスの七不思議など、わたしたちの身近な日常も、民俗学の立派な対象です。こうした「現代の民俗」の発祥の経緯や、広がりについて、豊富なフィールドワーク体験談を交えながら解明していきます。
【くらしの中の行事・しきたり・祭り―民俗学の視点でさぐる―】
お正月、恵方巻、お盆、お月見、クリスマスといった「年中行事」、誕生、七五三、結婚、還暦、葬式といった「人生儀礼」、お中元、お歳暮、のし袋、結納、地鎮祭といった「しきたり」、そして地方色豊かな各地の「祭り」など、わたしたちの「暮らしの文化」について、話題の新書『みんなの民俗学』(平凡社新書)の著者がやさしく解き明かします。「あたりまえ」に隠された深い意味を探ってみませんか。
【喫茶店モーニング文化の謎】
朝食を喫茶店のモーニングサービスでとる習慣が、東海地方から西日本一帯にかけて存在します。とくに有名なのは「名古屋のモーニング」ですが、こうした習慣は、いつ、どのようにして、なぜ始まったのでしょうか。喫茶店モーニング文化研究家で、話題の新書『みんなの民俗学』(平凡社新書)の著者でもある民俗学者が、自身のフィールドワーク体験にもとづきながら、この謎を解明します。
【沖縄の文化と歴史:民俗学の目で探る】
話題の新書『みんなの民俗学』(平凡社新書)の著者による「民俗学から見た沖縄入門」。沖縄には、本土とは異なる個性豊かな文化が華開いています。祭り、信仰、食文化、ことば、歴史、そして人びと。沖縄文化の特徴と来歴を、沖縄調査歴35年の民俗学者が豊富なフィールドワーク体験を交えてわかりやすく語ります。
実績
国立歴史民俗博物館れきはく講演会、河内長野市生涯学習講演、尼崎市生涯学習講演、兵庫県阪神シニアカレッジ、国立民族学博物館みんぱく講演会、佛教大学公開講座、関西学院大学オープンセミナーほか多数。海外講演(中国・韓国・ドイツ)経験もあり。
講演の特徴
わたしたちの身近な素材をとりあげて、わかりやすい語り口で民俗学のおもしろさを語る講演には定評がある。
25年におよぶ大学での講義経験に加え、博物館勤務時代のギャラリートーク経験を活かしたわかりやすい語り。自身のフィールドワークによる動画や写真を活用した視覚に訴える講演です。
著書
『みんなの民俗学』(平凡社新書 2020)
『日本より怖い韓国の怪談』(河出書房新社 2003)
『民俗学を生きる』(晃洋書房 2020)
『民俗学読本』(晃洋書房 2019)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 富田 直美元) ハウステンボス CTO 「変なホテル」 現) hapi-robo st 代表取締役 社長▶【次世代の子どもたちのためのDX デジタル技術に触れながら”考える力”を引き出そう】講師候補に入れる
- 宮澤 ミシェルサッカー解説者▶【ブレイクスルー 心の領域の広げ方!】講師候補に入れる
- 筒井 隆司一般社団法人 日本ノハム協会 専務理事▶【企業とSDGs】講師候補に入れる
- 大村 朋子元NHKキャスター・元NHK記者(在職29年) ジャーナリスト バイリンガル司会者 現在契約中の勤務先 NHK国際放送英語ラジオニュースAsian View 第二週編集責任者(デスク) NHK文化センター英語講師(担当講座名 NHK ワールドから学ぶやさしい英語) NHKグローバルメディアサービス バイリンガルセンター 英語翻訳チェッカー▶【テレビは本当にもうオワコンなの?ニュース力で世界を観る】講師候補に入れる
- 尾和 恵美加株式会社Bulldozer 代表取締役運転手 / パラダイムシフター ▶【アートシンキング】講師候補に入れる
- 石垣 幸二海の手配師▶【好きなことを仕事にする】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』