金丸 弘美

金丸 弘美
Print Friendly, PDF & Email
金丸 弘美 (かねまる ひろみ)

食環境ジャーナリスト、食総合プロデュサー

講師カテゴリー

  • 政治・経済
  • 地方創生・地域活性
  • 農林水産業
  • 学校教育・PTA・育児
  • 食育
  • 育児・幼児教育

出身地・ゆかりの地

佐賀県

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

プロフィール

★講演オススメのポイント★

総務省地域力創造アドバイサー、農林水産省ブランド化支援事業プロデューサーとして活躍するジャーナリスト。
全国の食の生産現場をまわり地域活性化事業の取材やコーディネイトを手掛け、成功する田舎の共通法則を見出す。
新しいソフト力は田舎にこそ学ぶ時代が来たと提唱している。


1952年佐賀県唐津市生まれ。食環境ジャーナリスト、食総合プロデュサー

執筆活動のほか、食の総合プロデユーサーとして、食育と地域づくりを連携させた食のワークショップのプラニングから、
プロモーション、ツアーへの展開といった食のアドバイザー事業、また学校を対象とした、公開授業、大学から幼稚園まで
各学校での食の講師などもてがける。ラジオ、テレビ出演、講演活動も多い。
執筆活動のテーマは、食からの地域再生、地域力創造と活性化、食育と味覚ワークショップ、地域デザイン、環境問題と
持続社会、高齢者の生きがい、それに以前から追いかけてきた映画。
とくに農業、食材に関してはここ15年で北海道から沖縄まで全国の農村や町など1000ヶ所を巡る。
また子供たちの食べ物が大切と考え、秋田から沖縄まで、全国50箇所の学校給食を取材した。

全国の食からの地域再生や食育、食のワークショップなどをテーマにした各地の新しい取り組みを、書籍、ラジオ、テレビ、
雑誌、新聞、講演、学校の授業などを通して広く伝えている。

現在、「月刊ガバナンス」(ぎょうせい)で「食と地域の旅日記」、「味の味」(アイデア)で「地食がおもしろい」などを
連載中。
ほか、各誌で執筆活動を行うほか、「TBSラジオ生島ヒロシのお早う一直線」にイレギュラー出演している。

2000年から、食の地域づくりの取材活動、食のワークショップの展開、出版活動の連携を行い、運動と行動、実地活動と
出版とプロモーションのコラボレーションを行っている。とくに食からの地域づくりと食育に関しては、
さまざまな視点からの実践活動と本作りを試みている。
とくに日本でも初めての大分県の食育事業アドバイザーとしての竹田市、佐伯市、豊後大野市、玖珠町での活動
(2006年4月~2008年3月)、佐賀県での唐津玄海食のプロジェクト顧問(2006年9月~2007年3月)、
長崎県平戸松観光人材育成協議会地域活性化事業アドバイザー(2006年3月~2009年3月)による
「味覚ワークショップ」の展開は大きな注目となった。
さらに総務省地域力創造アドバイザー事業(2008年6月~2009年3月)における茨城県常陸太田市での、食のテキストづくり
から行い、料理家、地域景観、素材、農業者、専門家などのコラボレーションによるワークショップは、高い評価を受けた。
この取り組みは、マスコミ37媒体で取り上げられ、また財団法人地域活性化センターで「元気な地域をつくる食のまちづくり最前線」としてDVDにまとめられ、全国の市町村町すべてに配布された。

2008年からの農水省ブランド化支援事業における岐阜県高山市「宿儺(すくな)かぼちゃ」のプロモーション事業も
大きな話題をさらった。

2009年には兵庫県豊岡市のコウノトリの環境政策と食文化と健康、エコロジーをコラボレーションするワークショップは
高い評価を受けている。

これらの一連の活動と各地の地域づくりは著作『田舎力 ヒト・物・カネが集まる5つの法則』(NHK生活人新書)として
まとまる。
本は総務省「地域力創造セミナー」で参加者の全国自治体の地域振興担当者全員に配布された。同時にメインの講演を行う。
本は内閣府の食育推進専門委員会でも参考テキストとして配布された。
「毎日新聞」の論説に取り上げられたのを始め有川浩さんのベストセラー小説『県庁おもてなし課』にも登場するなど
マスコミ50媒体に紹介され、本の発売後、アマゾンの「地域経済部門」で1位となりロングセラーとなる。

『田舎力』の活動が評価され2010年岡山県奈義町の総務省地域力創造アドバイザーとして地域の四季と食を売り出す
ワークショップを開催。地域の食材の調査とテキスト化、そして地域の主に女性メンバーが参加する形が高く評価され、
秋田県能代市、神奈川県小田原市、島根県見美郷町など各地で開催されるようになるとくに茨城県小美玉市、山口県長門市
では、政策に盛り込まれ地域に大きな広がりとなった。
またこれらの実践事例と環境の町づくりを紹介する『実践!田舎力 小さくても経済が回る5つの方法』(NHK出版新書)
が生まれ、大きな広がりとなる。
2010年からは高知県知事直轄事業「農業人材育成創造事業総合アドバザー」に任命され先進地合宿の事業を展開。
地域間のノウハウの交換を始める。同時に農水省の「地産地消の仕事人・現地検討委員会」の委員に参加し、
そこでも現地でのノウハウ交換を提唱。地域の現場のノウハウの連携のつなぎの活動を展開している。

経歴
1952年 佐賀県唐津市生まれ。
2002年 科学技術振興財団主催フォ-ラム『若者と夢』実行委員
2003年 日本ペンクラブ環境委員会参加
2004年 奄美長寿癒し交流事業伊仙 町長寿シンポジウムコーディネーター
2005年 鹿児島県あまみ長寿・子宝事業推進委員
2006年 大分県食育事業アドバイザー、佐賀県唐津玄海食プロジェクト顧問、長崎県平戸松観光人材育成
       協議会地域活性化事業アドバイザー。
2007年 日本ペンクラブ会員環境委員幹事、大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科「食と社会」
       非常勤講師。
2008年 総務省「頑張る地方応援室」地域力創造アドバイザー、農林水産省ブランド化支援事業プロデユーサー
       、総務省地域人材力活性化懇談会委員
2009年 内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師、明治大学農学部食料環境政策学科「食文化論」非常
       勤講師、農林水産省地産地消経営高度化事業推進検討委員
2010年 茨城県常陸太田市観光大使、大分県竹田市政策審議官
       高知県農業創造人材育成事業総合アドバイザー
       大分県竹田市農村回帰支援センター顧問
       農林水産省地産地消・普及拡大企画委員会委員
       総務省地域活性化研究会委員
2011年 兵庫県豊岡市農業振興戦略プロジェクト検討委員会委員
       香川県さぬきうまいもんプロジェクト2011実行委員会委員
       小笠原諸島振興開発審議会委員(国土交通省)、
       高知県観光特使
       日本ペンクラブ環境委員会副委員長
       小田原市行政戦略アドバイザー
       農林水産物・食品の地域ブランド確立に向けたガイドラインの効果検証に係る検討委員会委員
2012年 フェリス女子学院大学国際交流学科専門科目「地域と食文化」非常勤講師
       小美玉市地域再生協議会委員
       女性経営者発展支援事業ネットワーク企画委員
       ながと成長戦略検討会議委員(山口県長門市)
2014年 学校給食等地場食材利用拡大委員会委員

現在、
総務省地域力創造アドバイザー
内閣官房地域活性化応援隊地域活性化伝道師
日本ペンクラブ会員環境委員会副委員長
小笠原諸島振興開発審議会委員(国土交通省)
明治大学農学部食料環境政策学科「食文化論」兼任講師
フェリス女子学院大学国際交流学科専門科目「地域と食文化」非常勤講師
高知県農業創造人材育成事業総合アドバイザー
学校給食等地場食材利用拡大委員会委員
ライターズネットワーク相談役
茨城県常陸太田市観光大使
小美玉市地域再生協議会委員
高知県観光特使
ながと成長戦略検討会議委員(山口県長門市)

講演テーマ

【農業・環境・地域再生】

【各地の事例にみる食からの地域づくり】

【田舎力 ヒト・物・カネが集まる5つの法則】

【地域の元気は女性が創る】

【食育を通じた地域力の向上と取り組み】

【創造的な食育ワークショップ】

【今求められる食の安心・安全】

【食文化を推進するスローフード運動とは】

【グリーンツーリズムと特産品開発】

【食のサステナナブルな環境と都市と農村の連携】

【地域ブランドを引き出す力 トータルマネジメントが田舎を変える】

実績

市町村アカデミー、全国市町村研修財団、総務省、内閣府食育専門委員会、時事通信・内外情勢調査会、横浜国立大学、学習院女子大学、明治大学、武蔵野美術大学、名古屋大学、大阪市立大学、フェリス女子学院大学、獨協大学、大妻女子大学、東北福祉大学、桜美林大学、早稲田大学オープンカレッジ、立教大学オープンゼミ、日本食生活学会、東都生協、みやぎ生協、JAなら、JA三田、JA福岡、JA松阪、JAマキノ、JA滋賀、NTT小田原、TEPCO東京、UCC珈琲、にんべん、佐賀新聞社、佐賀県、滋賀県、唐津市、知的生産の技術の会、アサヒビール環境文化講座、三重県中小企業家同友会、新潟UD21、あしたの日本を創る協会、あすの佐賀を創る県民運動推進協議会、 町田市役所 消費生活センター、越谷市教育委員会、鳥栖保健所、世田谷保健所、朝日カルチャーセンター、東京都農業振興財団、財団法人ベターホーム協会など多数。
 テレビ、ラジオなどのゲストやコメンテイターとしての出演も多い。
 これまで、NHK、フジテレビ、日本テレビ、TBS、BS-i 文化放送、FM東京、JーWAVE、RKB毎日ほか多数でゲスト出演。
 また最近はエッセイシストとして多数の雑誌に寄稿している。

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。