若林 計志

株式会社フローワン 代表取締役
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
出身地・ゆかりの地
アメリカ
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
株式会社フローワン代表取締役
オルブライト大学を卒業後、米ワシントンDCの外交政策シンクタンク(The Atlantic Council of the United States)を経て、国際紛争地での和解調停を専門とする日本紛争予防センター参画。スリランカ/パレスチナなどに駐在。
その後、経営コンサルタントの大前研一氏が代表を務める株式会社ビジネス・ブレークスルーに設立1年目に入社。2000年より日本初の海外オンラインMBAプログラム(豪ボンド大学大学院とのパートナープログラム/Bond-BBT MBA)を立ち上げ、 全体カリキュラムデザイン、マーケティング、大前研一教授の「MBA経営戦略」のティーチングアシスタントなどを担当。2012年まで11年以上に渡り統括責任者を務め、卒業生600名以上を輩出する日本最大級のMBAプログラムに育てた。
またコロンビア大学大学院の国際協力紛争解決センター(ICCCR)のB.フィッシャー博士より認定を受け、協調的交渉術公認トレーナーとして、企業のグローバルマネージャー研修、政策学校「一新塾」などで講師を務める。TOCfE(教育のための制約理論)国際認定プログラム修了。JMAA認定中小企業M&Aアドバイザリーコース修了。ソフトバンクアカデミア4期生。
1993:岡山県立岡山一宮高等学校 卒業
1998:オルブライト大学卒業(米・ペンシルベニア州) * Cum Laude (成績優秀賞受賞)
1999:日本紛争予防センター
2000:株式会社ビジネス・ブレークスルー (10年以上に渡り、ボンド大学MBAプログラム統括責任者)
2012:株式会社フローワン設立
講演テーマ
【結果を出す最強チームの作り方 (現場の潜在力を引き出す3つのマネジメント技術)】
「細かく管理しすぎて、部下のモチベーションがダウンしてしまった」
「自主性に任せたつもりが丸投げになっており、ミスが連発している」
など、多くの現場リーダー、管理職がマネジメントのさじ加減(バランス)についてジレンマを抱えています。
ただし「鬼になるべきか」「仏になるべきか」を迷っているうちは、本当の答えは導き出せません。拙著「MBA流チームが勝手に結果を出す仕組み」(PHP研究所)でご紹介しているマネジメントコントロールの3つの技術、「組織行動学」や「TOC(制約理論)」などMBAで教えられている最新の経営学の知見、そして実際にプロジェクトチームの総責任者として外国人を含むスタッフを10年以上マネジメントしてきた経験をベースに、本当に現場で使える実践的なマネジメントの技術を解説します。
□
【経営の原理原則を学ぼう 楽しく学ぶMBA入門】
勘や経験に頼る仕事のやり方にやや行き詰まりを感じている、取引先や銀行等にMBA取得者がおり、彼らの考え方が分からないため漠然とした不安感やストレスを感じている、一流と呼ばれるコンサルタントはどんな思考法や分析ツールを持っているのか知りたい皆様に最適です。
MBAでどんなことが教えられているかについて、身近な事例を交えながら分かりやすく解説します。
□
【問題解決のための交渉術(エッセンシャル編)】
米コロンビア大学大学院の「交渉術講師養成トレーニングコース」(B.フィッシャー博士監修)を修了した認定インストラクターとして、国内外のビジネスで使える交渉スキルのエッセンスを解説します。
□
【<研修>結果を出す最強チームの作り方 現場の潜在力を引き出す技術(1日)】
戦略を確実に実行し、現場で成果を上げるための実践的手法「マネジメントコントロール」の原理原則とその活用法を、ワークショップ式研修で指導します。
AM
・戦略を実行に落とし込む方法
・競争力の源泉となる3つの提供価値
・チームを「仕組み」で動かす
・現場を動かすマネージャーの仕事とは
PM
・行動コントロール(業務の標準化)
・結果コントロール(KPIの設定と工夫)
・環境コントロール(自然に目標が達成される仕組み)
・ふりかえり/質疑応答
□
【<研修>問題解決のための交渉術(1日)】
米コロンビア大学大学院の「交渉術講師養成トレーニングコース」(B.フィッシャー博士監修)を修了した認定インストラクターとして、実際のケース演習を通じて、国内外のビジネスで使える本格的交渉スキルを指導します。
AM
・対立・衝突(コンフリクト)の原因
・「競合的交渉」と「協調的交渉」の特徴と使い分け
・自分の交渉スタイル分析:2次元モデル
PM
・交渉の諸要素と演習(交渉に備えた戦略立案手法)
・交渉に見られる言動(コミュニケーション戦略)
・競合的相手との交渉方法
・ケースを使った分析+模擬交渉(ロールプレイ)
・フィードバックとリフレクション(内省)/まとめ
□
実績
<セミナー/研修実績>
・大手総合商社(グローバルマネージャー研修)*英語
・政策学校「一新塾」
・龍谷大学(関西)
・オリンパス
・フジックス
・マイクロソフト他 人事マネジメント研究会
・ 国際平和協力センター
・毎日新聞COBセミナー「MBAを人生に活かそう」
・株式会社EQパートナー「志塾」(グローバル交渉術入門)
・外資系キャリアクロスフォーラム 等
講演の特徴
難しい理論やフレームワークを、身近な例を使いながら分かりやすく、そして実際に現場で使えるように解説します。
著書
・『プロフェッショナルを演じる仕事術(PHPビジネス新書)』
・『MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み(PHPビジネス新書)』
・(共著)『リーディングス組織経営』 (岡山大学出版会)
動画
その他
<専門分野>
MBA/ビジネス教育
マネジメントコントロール(チームマネジメント)
問題解決/交渉術
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 富成 巧L&R Labo 代表 ▶【購買調達担当者のための 納期・価格交渉スキルアップ講座】講師候補に入れる
- 山本 一羊モチベートワーク総研合同会社 代表 一般社団法人日本動機づけ面接協会 元理事 パワーハラスメント防止コミュニケーション・コンサルタント 上司と部下のコミュニケーション・コンサルタント▶【働きがい向上 コミュニケーション】講師候補に入れる
- セルジオ越後サッカー解説者▶【サッカーに見る人材育成と組織マネジメント】講師候補に入れる
- 寺島 永藏日本会計アカデミー所長 日本会計研究学会正会員 法務省篤志面接委員 公益社団法人全国経理教育協会中小企業BANTO公認講師▶【中小企業の経営を担うビジネスパーソンの育成方法】講師候補に入れる
- 小林 昭生(株)国際マネージメント・サポート 代表取締役/ デュポン株式会社(元)代表取締役社長/ 前 大阪大学大学院 国際公共政策研究科 特任教授▶【リーダーシップ習得法】講師候補に入れる
- 細川 勝矢株式会社不動産SOS 代表取締役会長 BHK株式会社 代表取締役 株式会社リザーブ 代表取締役 公益社団法人 愛知県宅地建物取引業協会 元理事 一般社団法人 不動産競売流通協会 (初代・元)中部支部長 愛知県海部郡蟹江町 空き家対策協議会 構成委員▶【離職率を下げる経営について】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』