野口 悠紀雄

早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1959年3月 東京都立日比谷高等学校卒業
1959年4月 東京大学教養学部理科1類入学
1961年4月 東京大学工学部応用物理学科進学
1963年3月 東京大学数物系大学院応用物理学専攻入学
1964年3月 同上退学
1964年4月 大蔵省入省
1968年9月 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 経済学部大学院修士課程入学
1969年6月 同修了
1970年9月 エール大学経済学部大学院博士課程入学
1972年6月 同修了
1974年7月 文部省出向、埼玉大学助教授(教養学部)
1975年4月 文部省学術調査官(併任)
1975年4月 京都大学経済研究所講師(非常勤)
1976年4月 経済企画庁経済研究所客員研究官(非常勤)(システム分析調査室長)
1977年4月 東京大学教養学部講師(非常勤)
1977年4月 京都大学経済研究所講師(非常勤)
1978年4月 一橋大学助教授(経済学部)
1981年10月 一橋大学教授(経済学部)
1994年4月 文部省科学官(併任: 1996.3.31まで)
1996年1月 東京大学教授(先端科学技術研究センター)
1999年4月 東京大学教授(先端経済工学研究センター長)
2001年4月 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授
2005年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授
2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。一橋大学名誉教授。
講演テーマ
【公共経済“超”考察】
【日本経済は本当に復活したのか】
【IT時代における企業経営】
【日本経済のゆくえ】
【仮想通貨革命 -ビットコインは始まりにすぎない―】
実績
受賞
1967年 政府主催明治100年記念論文 最優秀総理大臣賞
1969年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 優秀学生同窓会賞
1974年 日経経済図書文化賞
1979年 毎日新聞エコノミスト賞
1980年 サントリー学芸賞
1989年 東京海上各務財団賞、日本不動産学会賞
1992年 中央公論吉野作造賞
1996年 ソフト化経済センター・ソフト化賞
専攻:ファイナンス理論、日本経済論
著書
21世紀の日本(共著) 東洋経済新報社1968
シンクタンク 東洋経済新報社 1970
情報の経済理論 東洋経済新報社 1974(日経経済図書文化賞受賞)
財政の知識 日経文庫1978
予算編成における公共的意志決定過程の研究(共著) 大蔵省印刷局、1979(毎日新聞エコノミスト賞受賞)
財政危機の構造 東洋経済新報社1980(サントリー学芸賞受賞)
試論・行財政改革 PHP研究所 1981
公共経済学 日本評論社1982
日本財政の長期戦略 日本経済新聞社1984
公共政策 岩波書店 1984 岩波書店データベースで紹介されています。
その他
<その他の著書>
経済学の散歩道 日本評論社1985
税制改革の構想 東洋経済新報社1986
土地の経済学 日本経済新聞社 1989(東京海上各務財団優秀図書賞受賞、不動産学会賞受賞)
現代日本の税制 有斐閣 1989
ストック経済を考える 中央公論社 1991
バブルの経済学 日本経済新聞社 1992(吉野作造賞受賞)
日本経済改革の構図 東洋経済新報社 1993
税制改革のビジョン 日本経済新聞社 1994
1940年体制 東洋経済新報社 1995
日本経済再生の戦略?21世紀への海図 中央公論社 1999
超整理法 中公新書 1993
超整理法・時間編 中公新書1995
超勉強法 講談社 1995
監訳・編書
都市・政府の問題解決法?予算決定へのコンピュータ化マニュアル (監訳) J.P.クリサイン著 春秋社 1981
財政読本 (編) 東洋経済新報社 1990
日本の政治経済システム (共編) 日本経済新聞社 1990
グローバル化と財政(シリーズ現代財政)(共編) 有斐閣 1990
変貌する公共部門(シリーズ現代財政)(共編) 有斐閣 1990
分析・日本経済のストック化(シリーズ現代経済研究)(共編) 日本経済新聞社 1992
税制改革の新設計(編)(シリーズ現代経済研究) 日本経済新聞社 1994
高齢化の日米比較(共編) 日本経済新聞社 1995
比較・日米マクロ経済政策(シリーズ現代経済研究) 日本経済新聞社 1996 日経ぱぶで紹介されています。
Aging in the United States and Japan: Economic Trends,
The University of Chicago Press, 1994 (coed. D.Wise)
Housing Markets in the United States and Japan,
The University of Chicago Press, 1994 (coed. J.M.Poterba)
シカゴ大学出版のデータベースで詳細が見られます。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 加藤 光敏司法書士。大学研究員。金融アナリスト▶【超初心者向け資産運用入門(NISA・つみたてNISA・iDeCoも対応可)】講師候補に入れる
- 御堂 唯也相場講師 現役トレーダー Youtube▶【投資家脳へのシフト】講師候補に入れる
- 加藤 嘉一国際コラムニスト(日本語・中国語・英語、3カ国語でコラムを書く) ハーバード大学アジアセンター フェロー 米ニューヨーク・タイムズ中国語版コラムニスト 世界経済フォーラムGSC(グローバルシェイパーコミュニティ)メンバー▶【中国から見える世界、そして日本に足りないもの】講師候補に入れる
- 竹内 薫サイエンス作家 Yes International School 校長▶【アフターコロナ、AI時代に求められる思考法と働き方】講師候補に入れる
- 江上 剛講師候補に入れる
- 岸 博幸慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授▶【今後の日本経済のゆくえ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』