吉田 克夫
ものつくり110番改善アドバイザー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- ものづくり・製造業
- ビジネス研修
- ロジカルシンキング
- 問題解決
出身地・ゆかりの地
神奈川県
プロフィール
【キャリア略歴】
1972年4月、大手精密機器メーカ入社、以後同社にてものつくり畑一筋従事
1987年4月製造部課長、1995年4月検査部次長、1998年10月技術購買部門次長歴任。
2008年4月から2010年9月まで生産関連会社派遣。生産部門副センター長として工場改革に従事。
2010年10月に海外仕入先様ものつくり体質立て直しを目的に帰任(海外仕入れ先様生産革新)
2015年4月にものつくり塾が設立され、塾長に就任し若手育成に努めた(ものつくり技能伝承)
2018年1月に大手精密機器メーカ退社。
2018年5月よりフリーランスコンサルタントとして、中小企業のものつくりサポートに従事している。
【キャリア概要】
「製造部課長時」:新機種立ち上げ及び量産(新機8機種立ち上げ、部下200名超え職場のマネージメント)
「検査次長時」 :主要50社への品質保証システム導入及び源流保証活動展開(品質保証認定制度)
「技術部門購買部門次長時」:国内外生産拠点及び仕入先様生産革新
・国内50社 (日本全国)
・中国30社(香港、深セン、上海、蘇州、広州)
・タイ20社 (タイ全域 )
・欧州、北米7社(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、オーストリア)
<対象業種>(Assy、モールド、プレス、バネ、ミラー、ハーネス、切削、ゴム等)
「関連会社派遣時」:新規事業用新棟建設に対し、約8ケ月で既存工場内にスペースを確保し新棟建設不要と
した。活動は、日経ビジネス、日本工業新聞、工場管理等多くの取材を受け掲載され、
IE協会、名古屋経営協会等多数の講演要請にも応えた。
「帰任後」 :帰任後特命プロジェクト(アジア仕入先の生産革新)リーダとしてその任にあたる。
「定年再雇用時」:海外取引先様体質強化システム構築と支援(専任テーマ)に従事
「ものつくり塾塾長時」:国内関連会社若手へのものつくり伝授を目的に塾が開講され塾長を務めた。
「フリーランスコンサル・・現在」
:現役時代100社以上の生産革新実績値をベースに、中小企業コンサル実施中
講演テーマ
【活きた現場は企業(社員)を変える(活きた現場つくりを通じ、私たちと会社は変わった、変われた)】
活きた現場とは・・! 現場が活きるとどうなる!
ここでは、5Sから、見える化、そして生産革新へと繋げ、現場と社員が活き返り、自らの力で体質強化、会社変革へと繋げた一連のプロセスと、社員の活き活き事例を紹介させていただく。本テーマは、講師自らが企業の現場に入り込み、手を汚し、国内外100社以上の企業に対し、企業体質強化、社員の行動改革を図ってきた事実に基ずく内容となっている。講演後、目からうろこが・・との声をお聞きする。本テーマを通じ、ぜひわくわくするものつくり体験をしていただきたい。
【清流化活動で実態がが明らかになった時会社は青ざめた(突きつけられたショックからの立ち直り)】
材料から製品まで、停滞することなく加工が次々に施される流れ生産は、川の流れにたとえることができる。全体の乱れた流れを"乱流"と呼び、これを整えて"整流"とする。しかし、この流れの中に不良やダンゴが混じっている場合、これを"濁流"といい、不良の流れない、ダンゴにならない仕組みをつけた清らかな流れにする。これを"清流"と呼ぶ。このように物の流れはサラサラ流れる清い川であればよい。殆どの中小企業様はこのような状態には無く(濁流状態)その結果多くの生産ロスが発生していた。この状態を、幾つかのツールを用いて解決に導いたプロセスと具体的事例を紹介させて頂く。今まで気づかなかった多くの問題点に唖然(青ざめる)とされる経営者に何度もお会いさせて頂いた。
【見える化は見えた後が本当の勝負(うわべの見える化はやめたほうが良い)】
ムダの改善は、まずはムダを見えるようする事。みえるムダは5S活動で改善すれば良い。見えないムダはデータを取り見えるようにすれば良い。見れないムダは見れるように工夫すれば良い。ここでは見えないムダを見えるようにするためのデータとデータのとり方。見れないムダを見えるようにするための方法(工夫)について説明する。一番の課題は見えたあとのアプローチである。見えた後の改善とその成果についても、多くの事例を用いて説明する。見えない無駄が、経営を圧迫している。逆に無駄を見えるようにすれば社員が変わり、業績貢献に繋がる。これらの事実を肌で感じて頂きたい。
・・・見える化は見えた後が本当の勝負なのである・・・
【仕入れ先様との共同改革活動によるWinWinの強化 (ビジネスパートナーとの心からの信頼関係構築)】
メーカーのQCDは仕入先様力量によって決定すると言っても過言ではない。だが仕入先様自らの努力で顧客要求に応えることは困難である(経験値より)。本テーマは社内に仕入先様支援専門部隊を形成し、国内外100社以上、20年間以上に渡って培ってきた、仕入先様自立化(強靭化)までのサポートプロセスを報告させて頂く。報告ポイントを下記に記す。
・独自支援システム(グローバル源流保証活動)と活動を支える支援部隊
・仕入先レベルアップ(技術と人材)と成果に導く多様なツールと仕掛け
・グローバル的改善内容と事例(日本、中国、タイ、)
・WinWinに導くメーカーと仕入先様のコミュニケーション作戦
・東南アジア支援活動から見えた、日本ものつくりの危機と対応
【品質体質評価による、ものつくり弱点の克服(体質とは「組織などがもつ、性質や特徴」→ここを紐解き変える)】
企業の体質を図る評価シート、システム等は良く目にするが、あるべき姿を追求するあまり、現実にそぐわないとの声も良く聞く。本テーマは諸問題の分析と整理から生まれた専用ツール活用により、本質的問題点をクローズアップできる事を説明している(ex 品質に対するトップの姿勢 品質に対する管理監督者、作業者の姿勢等々)併せて可視化された問題点に対し、具体的改善方法までの説明も行っている。評価レベルは10段階評価になっており、レベル10は新機種生産準備から量産維持まですべてに対し自己完結に導くレベルであると定義している。本システムは、資材戦略とも連携しており、評価結果が合格レベルに達しないと新機種発注が掛からない(仕事が出ない)この関わり(システム)についても説明している。
【生産現場における改善責任者及びキーマン育成の秘訣(現場キーマンの生甲斐、遣り甲斐の見つけ方)】
現場の改善スピードと質は、改善担当者(キーマン)のレベルのよって大きく変わる。山本五十六の名言の中に「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」と言う言葉がある。この言葉を実践してきたのが、本セミナーでの紹介プロセス及び事例である。現場教育で良くOJTと言う言葉が使われる。でもOJTの定義(実務を体験させながら仕事を覚えてもらう)を勘違いし現場でやらせっぱなし状態にしている場面にでくわす。ここでは、改善責任者から後継者(キーマン)への伝承を適時評価を入れながら、確実に育っていく様子を実感していただく。
【なぜなぜ分析と問題解決の理解と効果的使い分け】
なぜなぜ分析も問題解決手法も良く聞く言葉である。でも違いについて理解されている方は少なく、企業や場面によって定義も変わって来るようである。ここでは、多少時間を費やしてでも事実を整理しながら、プロセス改善に導くまでをなぜなぜ分析と定義し、短期間で原因を見つけ、再発防止に導くまでを問題解決手法と定義している。ここでは、それぞれの手法を用いて困難な問題を解明解決してきた内容を、具体的事例を用いて説明する。両手法共にマスターするまでには、基本的教育(訓練)を必要とするが、自立までの訓練プロセス等についての説明も行う。直近の課題は再発防止のスピードアップであると認識している。特に再発防止に有効な問題解決手法については、深く説明して行く。
【ムリなく守れる4M変更管理とムリなく守れる日常管理(現場における管理方法の工夫)】
標準関係で4M変更管理程充実した標準は見当たらない。逆に標準遵守度で見ると4M変更管理程遵守されていないルールも珍しい(現場診断結果より)メーカは、仕入先様に対し細かな要求がなされ、仕入先様はメーカ要求に応えるべく為に、実力以上のルールを作成し、結果として遵守出来ていない。日常管理もしかりである。問題が発生する都度チエックシートやチエック項目が増え管理の煩雑化を招いている。ここではメーカ側の4M変更、日常管理要求に対し仕入先様の悩みの現状と現状打破の為の多くの工夫と改善事例について紹介する。要求側(メーカ)は受けて側仕入れ先様)の苦悩を理解し、要求内容を遵守していただく為のサポートの在り方、受け手側(仕入れ先様)は要求側(メーカ)に応えるべく為の精度を保ちながら、業務の簡素化改善のヒントになれば幸いである。
【東南アジア系仕入先様のものつくり改革の脅威(このままでいいのか?日本のものつくり)】
国内仕入先様の場合は、基本計画に基づき、計画通りの活動展開が基本であるが、東南アジア系仕入先様は、良い意味で驚きの行動を起こすことが有る。例えば、前日まで全く改善に興味を示さなかった経営者が、ある事をきっかけに翌日から、先頭に立ち現場で改善の旗をふりはじめたり、改善担当者に任命された一般社員が、改革に目覚め、やがて中国拠点のプレジデントまで上り詰めた事例等にも直面してきた(チャイナドリーム)。何よりもの驚きは、改革に望む貪欲精神より導き出される、豊富なアイデアと、全社一丸となった改善のスピードとその成果の大きさである。今日本企業はものつくりの何かを忘れかけているような気がする。
ここでは東南アジア系企業のものつくり精神と、その精神を導き出してきた育成プロセスを紹介させて頂く。
これを機に、忘れかけたものを思い出し、ものつくり日本の復活を願いたい。
実績
ものづくりサミット 福井 2010年 2月21日
ものづくり実践セミナー 中部 2011年 7月 8日
ものづくり実践セミナー 北陸 2011年10月18日
源流保証東海セミナー 2011年10月18日
やればできた生産改革(IE協会)2012年11月14日
Rの源流保証活動(IE協会) 2008年11月14日
会社を変えた5Sレデース 2012年10月14日(女性専任改善部隊の責任者としてサポート)
講演の特徴
一番のポイントは、実践経験と多くの改善事例を中心に説明が出来るところにある。
実戦現場は、国内外関連会社10社、国内外仕入先様100社以上、コンサル10社等を経験してきている。
(業種も組立、モールド成形、プレス、切削、ミラー、基盤、スプリング、ゴム等多岐に渡っている)
内容も、文字中心の説明ではなく、実際の改善写真やビデオを用いており、聴講者の方からは判りやすいとの声も聞く。
また改善事例は東南アジア系企業も多く、国内に比べ豊富なアイデア、改善スピードの速さに、カルチャーショックを受けられる経営者も多い。
コロナ過の中でも、東南アジア系企業の改善は進み続けており、個人的には国内中小企業のものつくりに危機を感じている。
本セミナーが国内ものつくり振り返りの機会にして頂ければ幸いである。
その他
<メディア掲載実績>
日経ビジネス 中国源流保証活動 (中国仕入先様改革活動)
日経ビジネス コンサル実践活動の紹介(販売と生産のコラボレート)
日本工業新聞 生産改革が会社を変えた(既存の考えからの脱皮)
工場管理 やればできた生産改革(意識改革から行動改革への歩み)
プロパン産業新聞 既成概念からの脱出ものつくり
同じカテゴリーの講師一覧
- 小林 惠智インタービジョン・コンソーシアム会長▶【成功する最強組織最適チームのつくり方~地上最強のチーム米国海兵隊に学ぶ~】講師候補に入れる
- 秋月 茂文・株式会社トラストブレイン代表取締役 ・経営コンサルタント▶【管理職・リーダーのための上手な仕事の教え方セミナー】講師候補に入れる
- 中井 馨株式会社ダーウィン経営 代表取締役▶【ザ・マネージメント技術】講師候補に入れる
- 川西 修幸南食糧株式会社 取締役会長 「川塾」代表▶【ちょっとの気づきで企業も人も変われる】講師候補に入れる
- 紅本 亘NBCコンサルタンツ株式会社 専務取締役 経営コンサルタント▶【賃上げ3%を実現する中小企業の3つの新常識セミナー】講師候補に入れる
- 井垣 利英人材教育家/メンタルトレーナー/マナー講師▶【今すぐできる!井垣流、印象アップの方法】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 辛坊 治郎元読売テレビ解説委員長 海洋冒険家▶【辛坊治郎のそこまで言って委員会~マスコミの内側すべて話します~】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 櫻庭 露樹開運セミナー講師 ビジネスコンサルタント 商品流通プロデューサー 全捨離®開運マスター▶【全捨離® 「自宅をパワースポットにする方法」】講師候補に入れる
- アキ・ソラーノ(Aki Alex Solano)・全米ヨガアライアンス協会認定最高師範(E-RYT500・世界最高峰ヨガ師範) ・西洋と東洋の知見を統合化【ディープマインドフルネス®️ヨガ】創始者 ・ハワイ生まれの【プラーナチャクラヨガ®️】創始者 ・ディープマインドフルネス開発者 ・ヨガ ヒーラー アカデミー ハワイ校長/オーナー(ハワイ州登録) ・一般社団法人ディープマインドフルネス脳科学協会 会長 ・Terra Hawaii Consulting LLC CEO(本社ハワイ州) ・「症状別3分ヨガレッスン」著者(ネコパブリッシング社) ・一般社団法人国連P.R.I.D.E日本 理事 ・米国医師団公認協会認定 国際アンチエイジング栄養コンサルタント(ニューヨーク州公認IAANAが認定する公式登録国際称号) ・ディープマインドフルネス・コーチ ▶【マインドフルネス(企業向け)】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』