四方 啓暉

四方 啓暉
Print Friendly, PDF & Email
四方 啓暉 (しかた よしあき)

大手前大学現代社会学部教授
ザ・リッツ・カールトン大阪 元副総支配人

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • 経営論・組織論・経営哲学
  • CS・ES
  • ビジネス研修
  • リーダーシップ・マネジメント
  • 安全大会
  • コミュニケーション
  • モチベーション
  • 意識改革・気づき

出身地・ゆかりの地

東京都 大阪府

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

プロフィール

★講演オススメのポイント★
ザ・リッツカールトン大阪設立の担当責任者として、ザ・リッツカールトンホテルカンパニーとの
相互信頼関係構築、異文化の理解・融合に尽力するとともに、契約・事業計画の策定や人事に7年間関わる。

1946年・・・2月24日生まれ
1969年・・・立教大学 法学部 卒業 ・ 立教大学 ホテル観光講座終了、
        東洋ホテル(現ラマダホテル)宿泊部フロント支配人
1984年・・・大阪全日空ホテルシェラトン(現ANAクラウンプラザホテル大阪)、
        宿泊部・宴会部・マーケティング゛部支配人
1990年・・・阪神電気鉄道株式会社、西梅田開発室ホテル事業“The Ritz-Carlton Osaka”部長
1997年・・・ザ・リッツ・カールトン大阪 副総支配人
2002年・・・株式会社ジェイアール東海ホテルズ、名古屋マリオットアソシアホテル総支配人
2008年・・・株式会社ジェイアール東海ホテルズ専務取締役CS担当

現在 大手前大学現代社会学部教授
立教大学「ホスピタリティ・マネジメント講座」講師

講演テーマ

【リッツ・カールトンの究極のホスピタリティ】

【リッツカールトンにおける社員教育とリーダーシップ】

「おもてなし」が流行語大賞に選ばれるほどのブームとなっている昨今。心からのおもてなし、
いわゆるホスピタリティは、今なぜ必要とされているのでしょう。デフレからの脱却を本格的にしつつある
日本経済にとって、消費者は本物を見極める姿勢は強まり、「他者より安く」といった従来の方法では
生き残ることが難しい時代になりました。他社との差別化を模索している企業が多い中、ホスピタリティこそが、
その一つの方法となりえるのではないでしょうか。

1997年に開業し、「ホスピタリティ」の代名詞となったザ・リッツ・カールトン大阪。
ここを舞台に生み出される“お客さまの喜び”の土台には、ホテルのスタッフをはじめとする、
かかわる人々すべての“幸せ”を追求する姿勢と、それを実現するための“精緻なマトリックス”があります。
そのマトリックスの根底にある理念・哲学を示すなかで、“究極のホスピタリティ”が生まれる仕組みについて
お話いたします。

実績

<講演>
メルセデス・ベンツ日本「リッツ・カールトンから学ぶCSマネジメント」
野村證券「リッツ・カールトンの究極のホスピタリティ」
高島屋「リッツ・カールトンの究極のホスピタリティ」
コスモ石油「リッツ・カールトンの究極のホスピタリティ」
資生堂 / 本田技研工業 / 日産自動車 / 郵便局 / 東京都市大学 / 東海東京証券 / 静岡銀行 / 兵庫県 /
IMBセンター / アフラック / 農林中央金庫など

<審査員として>
「SC接客ロールプレイニングコンテスト全国大会」審査員
主催 社団法人日本ショッピングセンター協会
後援 産業経済省・国土交通省・農林水産省・日本経済新聞・横浜市

講演の特徴

潜在的なここちよさを実現することで、お客もスタッフも幸せになれる精緻なマトリックスとは。
スタッフが心から楽しんで仕事をできてこそ、会社の成功がある。
1997年に開業し、ホスピタリティの代名詞となったザ・リッツ・カールトン大阪。ここを舞台に生み出される
“お客さまの喜び”の土台には、ホテルのスタッフをはじめとする、かかわる人々すべての“幸せ”を追求する姿勢と、
それを実現するための“精緻なマトリックス”がある。

7年間にわたる同ホテルの開業準備にそのスタート時から携わった経験から、心をもったスタッフが楽しみながら仕事できる
現場づくりの仕組みを紹介。
その仕組みの根底にある理念・哲学を示すなかで、“究極のホスピタリティ”が生まれる土台を構成する要素を
明らかにしていく。

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。