岩月 猛泰

ペンシルベニア州立大学
Assistant Professor (大学教員)
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- スポーツ
- 監督・コーチ・指導者
出身地・ゆかりの地
愛知県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
現在、ペンシルベニア州立大学で運動の効率良い学習方法やスポーツ心理学の研究を行い、教鞭を執る。
愛知県豊明市生まれ。学生時代はテニス部に所属し、インターハイ団体ベスト4・インカレ単複出場。日本大学在学中、中学・高等学校の保健体育教員免許を取得。幼稚園で体操の先生も経験。日本で修士課程修了後に渡米し、マサチューセッツ州のスプリングフィールド大学でスポーツ心理学を学び、修士号を取得。その後、博士課程は、ネバダ大学ラスベガス校で運動スキルの獲得過程やパフォーマンスの向上方法を学び、博士号を取得。博士課程在学中、指導教官の研究を補助し、運動学習、スポーツ心理学、運動発達の講義を担当。
ホームページ・ブログ:https://hiroiwatsuki.com
講演テーマ
【どのように運動のスキルを効率良く獲得するのか?】
その答えを、根性論などではなく、最新のスポーツ科学を用いて分かりやすく説明します。練習方法や学習者のやる気を向上させるコーチングなど多様なアプローチがあり、講演を聞く誰もが即実践できる方法です。講演を聞く誰もが即実践できる方法です。世界トップレベルの教授の元で培った知識、世界の名門大学で教えている内容を存分にお伝えさせて頂きます。
【心を強くしようーメンタルトレーニング!】
スポーツや人生において、明確な目標はありますか?メンタルトレーニングを主題にお話できることは数多く、目標の立て方から緊張した場面で最大限の力を発揮する方法、自信の付け方まで、ご希望される講演内容に沿ったお話をご提供します。また、ハーバード大学でのメンタルトレーナーとしての活動などについてもご紹介します。
【アメリカ留学ー英語ゼロから大学教員へ】
「留学したいけど、英語が全然出来ない。」「TOEFLスコアは80も取れない。」「勇気やお金がない。」私の留学前のスコアは23と、英語がさっぱりでした。どのように英語力を急速に養い、博士号を取得し、世界名門大学の教員になったのか。学生時代は大学内で仕事を獲得して給料を貰い、学費は全額免除でした。留学を成功させるためのポイントを詳しくお伝えします。
【アメリカ学生のスポーツへの取り組み方】
アメリカ大学で男女テニス部のヘッドコーチとして務め、学んだ経験から日本とアメリカの学生スポーツの違いについてご紹介します。また、アメリカ大学の仕組みなどについてもご紹介します。
実績
世界大学ランキング50位、ペンシルベニア州立大学で大学の助教授。今後は、准教授、教授の道を目指す。スポーツ科学における世界的に有名な学術誌(Journal of Sports Sciences, The Sport Psychologistなど)に論文を掲載。スポーツ科学による運動学習やスポーツ心理学に関して、アメリカの名門大学で教員を務める人は数少ない。現在は日本人で唯一の教員。
2010年~2011年 日本大学の付属幼稚園 体操の先生
2012年~2014年 スプリングフィールド大学 男子テニス部アシスタントコーチ
2012年~2014年 スプリングフィールド大学 メンタルトレーナー(4チーム)
2013年~2014年 ハーバード大学 メンタルトレーナー(2チーム)
2013年~2014年 マウントホリヨーク大学 メンタルトレーナー(2チーム)
2014年 国際テニス連盟(ITF: International Tennis Federation)から研究費獲得
2014年 優秀学生賞(Distinguished Graduate Student Award)を受賞
2014年~2015年 スプリングフィールド大学 男女テニス部ヘッドコーチ
2015年 空軍士官学校(Air Force Academy)メンタルトレーナー
2015年~2018年 ネバダ大学ラスベガス校 研究アシスタント(1000万円の補助)
2016年 欧州連合(European Union)から研究費獲得
2016年 パラツキー大学(チェコ共和国)で研究員として活動
2018年 ペンシルベニア州立大学から600万円の研究費獲得
<外部講師>
2016年 パラツキー大学
2017年・2018年 大阪体育大学
2017年・2018年 日本大学
2018年 ネバダ大学ラスベガス校
2019年 筑波大学
2019年 慶應義塾大学
2019年 同志社大学
2019年 首都大学東京
2019年 大阪体育大学
2019年 鹿屋体育大学
2019年 順天堂大学
2019年 専修大学
2019年 愛知学院大学
2019年 武庫川女子大学
2012年~2019年 複数の国内、5カ国を含む国際学会で口頭発表
講演の特徴
とてもエネルギーに溢れた講演です。ワークショップ型、実践型など、講演のタイプをご教示頂ければ、臨機応変に対応可能です。日本、アメリカ、チェコ共和国と外部講師として講義を行い、内容に関して「わかりやすく、興味の持てる内容であった」とご満足いただきました。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 石川 顕関東学院大学講師 文教大学講師 スポーツ評論家 横須賀親善大使▶【プロ中のプロであれ】講師候補に入れる
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
- 堀江 航アイススレッジホッケー日本代表 ブラジリアン柔術、車いすソフトボール選手 元車いすバスケットボール選手▶【個の尊重】講師候補に入れる
- 柳瀬 宏秀プロデューサー 環境意識コミュニケーション研究所 代表▶【人生が変わる!! 「夢を実現する」】講師候補に入れる
- 植山 智恵株式会社Project MINT代表取締役 ミネルバ大学大学院日本人初の卒業生 Forbesオフィシャルコラムニスト▶【個人と組織のパーパスの重なり合いを実現する組織のあり方】講師候補に入れる
- 都並 敏史サッカー解説者 浦安SCテクニカルディレクター▶【ぶれないチカラ~10年間選ばれ続けた日本代表として、 夢を叶えるために大切なこと】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』