近澤 可也

パンデコン建築設計研究所 所長,ふるさと未来研究所 代表理事,株式会社パンデコン 代表取締役,淑徳大学池袋サテライト・キャンパス公開講座・講師
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 農林水産業
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 福祉・介護
出身地・ゆかりの地
石川県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1934:石川県金沢市白銀町に生れる。
1941:金沢市立芳才町国民学校入学。(太平洋戦争始まる)
1950:金沢高等師範付属中学校卒業。
1953:金沢大学付属高校卒業。(師弟一体の学園で友情を養う)地方公務員として石川県庁に奉職。
1956:石川県庁総務部総務課退職。(受験のため上京)東京大学理科一類入学。
1961:東京大学工学部建築学科卒業。東京大学数物系大学院建築学・丹下健三研究室入学。(丹下健三教授より都市・建築・建築家について大いなるものを学ぶ)1964年東京大学数物系大学院修士課程卒業。
1963:総合デザイン・パンデコン創立。(東京八重洲口に事務所をかまえる)
1965:株式会社パンデコン設立。代表取締役に就任。(現在に至る)
1966:一級建築士事務所パンデコン建築設計研究所開設。
所長に就任。(現在に至る)
2010:一般社団法人社団法人ふるさと未来研究所設立。代表理事に就任。(現在に至る)
講演テーマ
【宇宙船地球号は持続可能か】
現代の私たちは、地球という孤立した島に住んでいる。世界人口と工業化と環境汚染と食糧生産と資源消費が、現在の増加傾向のままで推移するならば……絶滅と崩壊のシナリオが現実となる。その解決策はあるのか、新しい提案とは?自然エネルギー・ゼロエミッション・エネルギーの地産地消など、今新しい街づくりの構想が求められている。第6の波は人類に行動を求めている。わたしたち自身のためではない。わたしたちの子供、孫、これから生まれてくる子供たちのための行動である。
【時代を生き抜く、自分発見の旅】
確実なものが何もない時代に、我々は生きている。私たち自身が弧絶し、疎外感を抱きながら暮らしている。不確実の時代をどう生きぬくのか?現代を強く美しく生きぬくための、自分自身を鍛える講座。
1.新しい波:新しい価値観の創生 新しいライフスタイル
2.求められる新しい生き方:自分のライフスタイルの確立
3.個の時代:自分自身を創り、表現し、行動する個人をPRする概念であるパーソナルブランドについて考える。
4.アーティストの時代 :個性ある能力の発揮と創造的選択
【これからの都市農業に向けて―都市農芸・環境文化論】
都市農芸環境文化論とは何か? 現代、その直面している問題点<自然破壊・環境汚染・地球温暖化・一局集中・所得格差・貧富二極分離・都市問題・農村疲弊・国土荒廃・少子化・老令化社会・グローバリズム・金融至上主義>。その解決策はあるのか、新しい提案とは?食と農は金(かね)でなく命である都市農芸が、日本の固有の風土・気候・民族・歴史・自然・環境といかに係わり合いをもち、また、どのように私たちの居住・住宅・空間・建築・村・街・都市を形成してきたのか。その固有性と普遍性を学ぶ。
【長寿社会と心豊かなくらし方・生きがい】
現代日本の長寿社会のなかで、私たちはどのようにして心豊かに暮らしていけばいいのか。定年後のセカンドライフをどう生きるのか。その中での生きがいとは?いつまでも若わかしい肉体と精神をつくるには?古いものの見方から自由になるには?永遠の若さを生きる!はつらつとした若さ、日々新しく生まれ変わる体、創造性、喜び、充実感。だれもが時間を超越して生きられる世界。精神も肉体も老化を知らず、死の不吉な影が私たちを脅かすことのない世界に、足を踏み入れることができるのではないか。
実績
代表作品例
*トウショウボーイ輩出の
*赤いビル
*正8角形プラン
*一本足の住宅
講演の特徴
主催者様の要望・テーマにしたがい、役に立つ内容を自然体で具体的にわかりやすく話します。質疑応答などがあれば、充分に討論し、今後の発展・実現にお役にたてれば幸せに思います。シンポジューム・ワークショップ・共同研究など……可能です。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 松﨑 了三(松崎 了三)田舎まるごと販売研究家/ 高知工科大学地域連携機構・特任教授/ 松崎地域計画本舗 代表▶【地域まるごと販売術 ~モノではなくココロ 感動は人間にしかつくれない~】講師候補に入れる
- 青山 千春東京海洋大学特任准教授 株式会社独立総合研究所代表取締役社長 日本大学非常勤講師▶【日本の自前のエネルギー資源、メタンハイドレート】講師候補に入れる
- 藻谷 浩介(株)日本総合研究所 調査部 主席研究員 (株)日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問 (非常勤) 特定非営利活動法人 ComPus地域経営支援ネットワーク 理事長▶【キラリと輝かせるまちづくりのヒント】講師候補に入れる
- 冨田 健太郎リトラル工科大学生命科学部 土壌肥料学特別研究員 元パラグアイ国立ピラール大学農牧地域開発学部客員教授 土壌肥料学・持続可能農牧林生産技術学・ラテンアメリカ農業協力論等コンサルタント▶【ラテンアメリカ農業論】講師候補に入れる
- 石井 嘉隆合同会社ピクシーファミリー 社員 町会長 社協地区副会長 建築系学校の講師▶【建築について】講師候補に入れる
- 原 誠原誠マネージングディレクター▶【産業技術を活用したこれからの農業のあり方】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』