尾下 義男

危機管理アドバイザー
防災士
精神対話士
生涯学習インストラクター
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 防災
- BCP
出身地・ゆかりの地
岡山県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
☆講師コメントがあります☆
2015年10月26日 コンプライアンスについて
1977年4月 消防庁入庁
2002年3月 同庁退職
2002年4月 立教大学大学院21世紀社会デザイン科入学
2004年3月 同大学院修了
2004年4月 大学・専門学校・自治体・防災関係等で講義・講演中
講演テーマ
【思いやりの法則】
私達の生活には迷いや心残りや不安がつきものです。そして、将来に不安を感じます。
そこで人生の葛藤を乗り越えるためには、思いやりの心を育てることが必要です。具体例を挙げて解説します。
【わが町・我が家の防災対策】
災害時は自分の命は自分で守るのが定説となっていますが、それだけでは命を守ることは不可能です。
最新の防災対策を解説します。
【災害ストレスと心のケア】
災害の定義と被災者及び救援者の精神的ストレス対策をロールプレーイングを取り入れて解説します
【危機管理対策】
災害・事故・犯罪によって、尊い人命や財産が失われる場合に自治体、企業等の組織が通常業務を越えて対策を講ずる
必要があります。危機管理要諦の9つの指標を分かりやすく解説します。
【学校防災危機管理のポイントについて】
各学校での防災危機管理指導の経験則から、地震・災害に関して、「事前~発生時~事後」の一連の流れを示し、
それぞれの項目(段階)について留意点や手順について解説します。
【家庭で、職場で、地域で、今すぐできる減災対策】
やればできる!減災をテーマに「今すぐできる減災対策」をご紹介します。地震、津波、台風、洪水など、待ったなしでやってくる自然災害に、地域みんなの力を合わせて立ちむかうために、私たちはどのような「備え」をすればよいのか、一緒に考え、行動してみましょう。大掛かりな準備や多額のお金を必要とするものではありません。日頃のちょっとした工夫・備え(気づき)があれば、災害被害を軽減することができるのです。
【災害時・避難所で私たちは何ができるか?何をしなければならないか? ~だれもができる災害時のこころのケア】
【防災と地域のつながり】
【その時、あなたはどう動きますか!? ~医療機関及び高齢者施設における災害への準備と発災時の対応~】
【減災社会の構築に向けて 地域の安心・安全を守る為に、今日から取り組むべきこと】
実績
2004年から大学・専門学校・自治体・防災関係等で講義・講演中
【主な受賞】
2010年 株式会社アクション・ヴュー 懸賞論文受賞
著書
『震災と心の復興』(諷詠社 2013)
『災害から命を守る法則』(Hon’sペンギン 2007)
『思いやりの法則』(ブイツーソリューション 2007)
『精神対話士という生き方』(TAC出版 2008/共著 メンタルヘルスケア協会)
『消防職員の心の危機管理』(近代消防)
『災害ストレスマネジメント』(東京法令出版)
その他
その他
【講演ついて】
東日本大震災は、過去に例のない未曾有のトリプル災害(地震・津波・原発)です。
現在も被災地は荒涼とした風景が広がり、被災者の心の傷は深く現在も疲弊状態が続き復興は鈍く、
将来の展望が開けない五里霧中の状態が続いているのが現状です。
防災・減災対策は、個人・地域・学校・企業・自治体・国がそれぞれのポディションで、如何に防災行動力をアップし、
さらに継続向上するかが大きな課題です。
靴を測って足を削るから悲観的に準備(想定)し、楽観的に実施(対応)するを基本とした減災社会の構築(build a society mitigation)が強く求められます。東日本大震災の教訓を生かした防災対策を推進するには、防災共育(お互いに育つ)に軸足を置き、抽象的机上論の知的怠惰性から脱し、防災リテラシー(災害から生命・財産を守るために対応力・実践力・応用力の向上を図る)をモットーに減災社会の構築のために実践的、具体的な災害への備えを教示致します。
論文
中高年の心の危機管理精神対話学会推奨論文賞受賞
愛と思いやりの法則精神対話学会推奨論文賞受賞
災害時の心のケア対策精神対話学会推奨論文賞受賞
化学工場火災の災害ストレス対策精神対話学会推奨論文賞受賞
【PR】
防災・減災対策及び危機管理アドバイザーとして、大学・専門学校で講義中。災害ボランティア養成・防災士養成研修及び
自治体や民間組織等講演多数。机上の空論を廃して、被災地へ自ら足を運び経験と実体験を主軸にクオリティを重視し、
防災・被災対策を住民の立場に立って実践的に提言します。災害心理学では、災害のリスクコミュニケーションを中心に
災害時や防災教育における心理面からの対応・支援・協働のあり方と災害ストレス対応についてエクササイズを取り入れ、
受講生とのコミュニケーションスキルアップを図りながら講義を進めています。小職のモットーは、経験則と大学院で学んだ
理論要件を両輪に展開することにあります。防災・減災対策は社会の融合と捉え、豊富な知識と視点の鋭さは防災関係者のみ
ならず、災害に携わる関係者からも信頼を得ています。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 武田 哲男顧客・サービス研究所 株式会社武田マネジメントシステムス 代表取締役▶【「顧客づくり」「顧客つなぎ」「顧客つづき」の女神のサイクル創造】講師候補に入れる
- 三好 雄介【三好雄介|実践型リーダーシップ&組織強化スペシャリスト】 — 元陸上自衛官 × 経営者育成 × 体験型研修の第一人者 — プロフィール 名前: 三好雄介(みよし ゆうすけ) 拠点: 愛媛県 役職: 📌 えひめ中小企業研究所 代表(企業研修・組織改革コンサルティング) 📌 自衛官募集相談員(若者育成・キャリア支援) 📌 認定心理士(組織心理・ハラスメント対策の専門家) 🌟三好雄介が提供できる価値 ✅ 体験型リーダーシップ研修 → 元陸上自衛官が教える"決断力"と"統率力"の磨き方 ✅ 組織の強化・改革 → 企業の人材マネジメント改善・ハラスメント対策の実践支援 ✅ メンタルタフネス強化 → "動じないリーダー"を育成する心理学×実戦トレーニング ✅ チームビルディング研修 → ハンズオントレーニング(サバゲー研修)で学ぶ戦略的コミュニケーション 💡 企業のこんな悩みに応えます! ☑ 「社内のコミュニケーションが悪く、組織がまとまらない」 ☑ 「リーダー層の決断力・実行力を高めたい」 ☑ 「ハラスメント問題を根本から解決し、風通しのいい職場を作りたい」 ☑ 「新入社員・若手の育成プログラムを強化したい」 🔥 経歴・実績 📍 【2006年】 陸上自衛隊入隊(第35普通科連隊) 📍 【2009年】 陸曹候補生課程を首席卒業 📍 【2010年】 新入隊員教育班長として100名以上の指導を担当 📍 【2011年】 東日本大震災支援(宮城県名取市) 📍 【2012年】 国連ハイチPKO派遣(警備小隊) 📍 【2015年】 教育隊 区隊付(班長指導役) 📍 【2015年】 自衛隊広報官として採用活動に貢献 📍 【2020年】 1等陸曹で退職 → 飲食店の店長に就任、売上1億円を達成 📍 【2021年】 えひめ中小企業研究所設立!企業研修・組織改革支援を開始 🎯 こんな方におすすめ! ✔ 経営者・リーダー層 → 組織強化・決断力向上・ハラスメント対策 ✔ 人事・教育担当者 → 企業の人材育成・社員のメンタルケア ✔ 新入社員・若手リーダー → チームビルディング・実戦型リーダー育成 📩 企業研修・講演のご依頼はこちら! 🌍 WEB: eelabo.net 📧 MAIL: info@eelabo.net 💡 なぜ三好雄介なのか? 💪 机上の空論ではなく"実戦で培った"リーダーシップを提供! 💡 心理学×自衛隊の経験を融合した、唯一無二のメソッド! 🎯 現場で役立つ"本当に使えるスキル"を、即実践できるカリキュラムで提供! 🔥 あなたの組織の課題、"即"解決します! 🔥▶【パワハラから指導へ【180分】】講師候補に入れる
- 高砂 春美兵庫県 災害救援ボランティア 紀州梅の里救助隊 阪神連絡事務局長 (財)岡山県生活衛生営業指導センター災害時支援検討会会長 人・まち・すまい研究所 防災研究員▶【行政職員向け研修】講師候補に入れる
- 斎藤 義雄気象予報士 防災士▶【歴史を変えた天気】講師候補に入れる
- 平野 啓子語り部/かたりすと/CATALYST/元NHKキャスター▶【「語り」の扉が大きく開かれた ~言葉輝く!珠玉の名作】講師候補に入れる
- 長谷川 高不動産ジャーナリスト 不動産コンサルタント 投資家▶【コロナ後に生き残る土地活用術〜空室対策の極意】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』